沖縄県福祉サービス第三者評価事業評価結果 吉水寮

ページ番号1035032  更新日 2025年9月2日

印刷大きな文字で印刷

基本情報

  1. 事業所名:乳児院 吉水寮
  2. 経営主体:社会福祉法人 袋中園
  3. 所在地:糸満市字阿波根567番地

第三者評価結果の概要

総評

特に評価の高い点

1.担当者が子ども一人ひとりの生い立ちや家族関係の「ライフストーリ-ワーク」(LSW)を実施し、ライフストーリーブックの作成(育ちのあしあとを作成する支援)に取り組んでいる。

施設では保護者との面会時に、現況やエピソードなども確認しながら退所まで一緒になってライフストーリーブックの作成に取り組んでいる。一人ひとりの出生状況や家族の状況等を記録し「あなたは〇〇で生まれて、今はここ吉水寮という所で生活していますよ」、保護者について「お母さん、お父さんの名前は□□さんですよ」等、作成したLSWを壁に掲示しそれを指差しながら子どもに語り聞かせている。写真を掲載しその子の成長の歩みの記録となり、次に生活する場の情報を知らせ、希望を抱いて移動できるように支援している。乳児期において集団生活で大人からの愛情を感じて成長したことを伝え、育ちのあしあとを作成する事で将来への糧になるように記録している。

2.里親支援センターの設置・開所に取り組んでいる。

平成31年4月より、県の委託により「里親支援よしみず」を立ち上げ、フォスタリング(里親養育包括支援)事業を開始した。児童福祉法や県の養育支援計画に示されている家庭養育推進を役割として、里親の普及・啓発、里親研修、マッチング、里親支援等を実施した。事業の実施に当たり、児童相談所・里親会・市町村等の関係機関との連携を深めてきた。令和4年度の児童福祉法改正により、「里親支援センター」が児童福祉施設として位置づけられたことを踏まえ、県と協働し、令和7年2月に「里親養育支援センターよしみず」を開所している。今後、県内の里親養育に対する支援の充実が期待される。

3.標準的な養育・支援の方法について周知を深め、丁寧な実践につなげられるよう取り組んでいる。
養育・支援について標準的な実施方法として、養育マニュアルを中心に行われている。養育マニュアルについては、乳幼児の健康面、心理面を踏まえ発達段階を理解し、些細な変化も見逃すことのないよう乳幼児の適切な関わりや配慮が詳細に示されている。新任職員へは養育主任が入職時に徹底して説明し、実践に至るまで丁寧に指導を行っている。

改善を求められる点

1.職員育成のためのスーパービジョン体制整備や外部の専門家によるコンサルテーション等の導入に期待したい。

職員の質の向上に向けた取り組みとして、施設内外における研修の実施・関係する研修等の情報提供を行い、受講勧奨や勤務調整等の環境整備を行っている。また、個別面談・アンケートの実施等にも取り組んでいる。今後も職員の専門性や施設の組織力を更に向上させ、乳幼児の養育・支援に関する困難な社会的状況への対応が急務となっている。そのためには職員個々の自己研鑽のみならず組織としての取り組みが求められており、スーパービジョンの体制整備や外部の専門家等によるコンサルテーション等を導入し、施設全体の養育・支援の質の向上に期待したい。

2.苦情解決体制のさらなる周知と、受付状況の公開への取り組みが望まれる。

法人として苦情解決体制を整備し、苦情等を受けた際には記録して検討、フィードバック等を行う仕組みがある。苦情対応は養育マニュアルでも示し、保護者には家庭支援専門相談員が説明している。
 一方で苦情の受付数や内容に関する対応策、解決結果等については、継続的な公表が確認できていない。また保護者等に対してのアンケートの実施や意見カード配布の手順などの説明が進んでおらず、今後はこれらについての取り組みが望まれる。
 

第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント

第三者評価をいただいた中で、ライフストーリーワーク等吉水寮の特性として力を入れているところを高く評価していただいてうれしく思いました。職員も頑張っている甲斐があると思います。改善を求められた点については、外部の専門家の導入等前向きに取り組んでいきたい。苦情受付については近年受付がなかったので公表していなかったが、なかったことを公表していきたいと思います。

評価結果の詳細

第三者評価機関

一般社団法人 沖縄県社会福祉士会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164 ファクス:098-866-2569
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。