沖縄県福祉サービス第三者評価事業評価結果 ノアーズガーデン

ページ番号1034110  更新日 2025年3月25日

印刷大きな文字で印刷

基本情報

  1. 事業所名:ノアーズガーデン
  2. 経営主体:社会福祉法人 友興会
  3. 所在地:糸満市字大度1225

第三者評価結果の概要

総評

特に評価の高い点

1.個室化の導入により、子どもが安心して相談できる環境が整い、個別の支援が充実している。

 個室化することにより、子どもが安心して相談できる環境が整備され、子どもからの相談を受ける場合は居室を活用できることが増えている。担当職員は日常の居室での会話のほか、買い物や外出の機会を活用し、子どもとじっくり会話する時間を確保するなど信頼関係を深めている。毎月の「子ども会議」や部活動、行事では子どもが意見を出し合い、役割を受け持つことで主体性や協力性を育むとともに、職員や子ども同士の意見交換を通し問題の解決を図ることで主体的に生活する力を養う良い影響を与えている。

2.情報伝達方法の見える化に取り組んでいる。

 施設内の各室案内表示(ピクトグラム)の機能・目的が、子ども及び来園者含めて誰もが分かり易い図・デザインで表示案内されている等、先駆的に取り組みがなされている。また、隣接する大度分校含めて、取り組み方針や注意喚起のために大判用紙に分かり易くイラストと大文字で掲示し、子ども、施設職員、学校関係者すべてに伝わるように、様々な“見える化”に取り組んでいる。

3.退所後の生活を見据えた治療・支援の実効性向上に尽力している。

 全国的にも数の少ない児童心理治療施設としての機能を果たすべく、処遇に困難を抱える子どもの長い人生を見据え、退所後の生活を中心とした課題設定とその達成に向けた専門性の高い治療・支援に取り組んでいる。入所期間中は、子どもが主体的に課題と向き合うことで次の生活のステージが具体的に描けるような治療・支援をチームで担い、退所後も同じ担当者の下で一定の通所期間を設け徐々に治療・支援から生活の場へ移っていけるようにしている。地域生活へ移行する際には、要保護児童対策地域協議会の開催を行政へ要請し、子どもと家族の孤立を防ぎ地域から様々なサポートが得られるような体制づくりを支援、アフターケアについても継続して実施している。

改善を求められる点

1.中・長期計画の職員周知が望まれる。

 中・長期計画として、国の進める子どものケア形態の小規模化に向けた体制強化・通所児童の継続支援と地域支援体制の強化等の改善課題が検討されているが、経営幹部や理事会での検討事項に留まっており、文書化等による職員への周知の取り組みが望まれる。また、中・長期計画の目標達成のために評価基準としての数値目標や成果等の設定を行い、必要に応じた見直しに取り組む体制整備が望まれる。

2.期待する職員像の明示が望まれる。

 職員の質の向上に向けた体制整備では、職員の育成について法人策定の「人事評価シート」に基づき年に2回の管理者面談を実施、職員の教育・研修に関しては年間計画を策定し、外部研修・内部研修を実施している。施設では基本理念や基本方針に沿った「めざす児童像」が策定されているが、子どもを支援する職員について「期待する職員像等」を明確にし、管理者・職員が共有することにより個々の目標達成に繋げることが望まれる。

3.苦情解決状況や第三者評価受審結果等の公開が求められる。

 施設では子どもからの意見や苦情を受け付ける機会を閉じないよう、話し合いによる解決の場を気軽にもうけるなどオープンな治療・支援の環境づくりに注力している。意見箱へのフィードバックについても管理職の他に職員の意見を加えた回答ができる仕組みへ変更を検討中である。また施設運営等に関する様々な意見が寄せられた際の外部からの苦情に対し意見・苦情を受けた事について昨年度から改善委員会を立ち上げ、専門家を交えた対応を協議している。今後はこれらの対応に関して、当事者の了解が得られない場合は苦情件数としてのホームページ掲載に加え、第三者評価の受審結果等も公開する等の取り組みが求められる。

第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント

 入所児童へのアンケートをはじめ職員への聞き取り調査等、細部にわたる第三者評価を受審させて頂きました。
 ご指摘頂いた、「中・長期計画策定」や「期待する職員像の明確化」については、重要な課題と認識しているところであり、前回も指摘され改善がなされなかったことを猛省しております。早急に対応を検討いたします。また、苦情処理の公開についても、HP等で公開し改善を図る等して、当施設の社会的役割を再認識し児童心理治療施設としての強みを生かした社会貢献ができるよう今後更に取組を進めて参りたいと考えております。引き続きご教示方よろしくお願い申し上げます。
 

評価結果の詳細

第三者評価機関

一般社団法人 沖縄県社会福祉士会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164 ファクス:098-866-2569
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。