沖縄県福祉サービス第三者評価事業評価結果 おきなわ子ども未来ポケット

ページ番号1034216  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

基本情報

  1. 事業所名:おきなわ子ども未来ポケット
  2. 経営主体:一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク
  3. 所在地:沖縄県中頭郡読谷村座喜味2247-1 宜保マンションV 303

第三者評価結果の概要

総評

特に評価の高い点

1.関係機関との連携体制が確保され、養親希望者やその家族、家庭状況などについて丁寧に情報収集を行っている。

 関係機関との連携を行う際には、必要に応じて生みの親や養親希望者からの同意書を得ている。特に出産までの間は、毎回医療機関に同行し支援している。養親希望者には退院時に、出産時の様子や経過等を詳細に説明を依頼している。法第6条1項の許可を得たあっせん機関として、関係法令を遵守し、研修時の保育所や乳児院への依頼等を評価項目の事項が適切になされている。養親希望者の家庭訪問を行い、養親希望者及びその全ての同居家族の意向、家庭状況及び家屋状況等を把握し、養親として適切な養育ができるかを判断するための情報収集が丁寧に行われている。

2.経営・運営の透明性を確保するための情報公開などが行われる。

 情報公開規程を整備し、養子縁組のあっせんに係る業務に関する事項(定款、算定基準等)を、ホームページに掲載している。養親希望者に対しては、事前説明会において手数料の額や実施方法等は説明されている。生みの親については自己負担はない。毎年自己評価を実施し、第三者評価はホームページで公表している。

改善を求められる点

1.丁寧なアセスメントにより適切なマッチングが組織的な検討と決定により行うことが望まれる。

 マッチングのための業務方法書の整備をするとともに、養親選定会議の目的や構成メンバー、選定までの経過の具体的な内容など規定した文書が望まれる。

2.児童、生みの親及び養親希望者が意見等を述べやすい体制の確保として、苦情解決の仕組みを確立し、周知することが望まれる。

 業務方法書に、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の設置を追記するとともに、苦情解決体制についての文書を掲示し、周知することが望まれる。

第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント

 第三者評価を受審し、丁寧な説明を受け業務に対する取り組みについて評価をいただくことができました。評価を通じて業務方法書の整備や明文化の必要性を認識することができ、改めて業務を見直す良い機会となりました。特に指摘された改善点については真摯に受け止め、今後の業務に生かしていきたいと思います。

評価結果の詳細

第三者評価機関

特定非営利活動法人 介護と福祉の調査機関おきなわ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164 ファクス:098-866-2569
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。