ホーム > 過去の対策等について > 過去の県の取組 > これまでの沖縄県対処方針について > 「まん延防止等重点措置」指定に伴う沖縄県対処方針について(令和3年5月9日)
ここから本文です。
更新日:2023年3月8日
3月下旬から新規陽性者数が急増したことに伴い、4月9日、政府において「まん延防止等重点措置」の適用対象として沖縄県が指定され、5月7日に、まん延防止等重点措置を実施すべき期間を「令和3年4月12日から令和3年5月
31日まで」と変更することが決定されました。
沖縄県の感染状況は第4段階の感染まん延期にあり、変異株への置き換わりという新たな脅威への対応、医療提供体制の崩壊を避けるため、措置区域に石垣市を追加するとともに飲食店への時短要請などの取り組みを5月31日まで延長し、警戒レベルを第3段階へ引き下げることを目標に、県対処方針を変更いたします。
市町村及び関係団体においては、感染拡大防止対策及び県民への周知啓発にご協力をお願いします。
「まん延防止等重点措置」指定に伴う対策 4月12日(月)~5月31日(月)11日(火)
【令和3年5月9日更新】「まん延防止等重点措置」指定に伴う沖縄県対処方針について(PDF:307KB)
国の基本的対処方針において、不要不急の都道府県間の移動、特に緊急事態宣言区域など感染拡大地域との往来は、厳に控えるよう求められております。
県としても変異株の流入を防ぐ必要があることから、緊急事態宣言区域及びまん延防止等重点措置区域からの帰省や来沖については、厳に控えていただくよう要請します。
必要があって、来沖する場合は、本県入域前にPCR検査による陰性判定を受けていただきますようお願いします。なお、来訪前に検査が受けられない方は、那覇空港到着時にPCR検査を受検できる体制「NAPP」を整備しております。
また、来沖後、県民の方との会食は控えるようお願いします。
【要請期間】4月12日(月)~5月31日(月)11日(火)
マスク会食のお願い(店舗掲示用ポスター)(PDF:86KB)
【感染拡大防止対策協力金についての問い合せ先】 協力金コールセンター TEL:098-856-4427
「まん延防止等重点措置」及び営業時間短縮要請に伴う「感染拡大防止対策協力金」の支給について
【要請期間】4月12日(月)~5月31日(月)11日(火)
マスク会食のお願い(店舗掲示用ポスター)(PDF:86KB)
【感染拡大防止対策協力金についての問い合せ先】 協力金コールセンター TEL:098-856-4427
「まん延防止等重点措置」及び営業時間短縮要請に伴う「感染拡大防止対策協力金」の支給について
【要請期間】5月14日(金)~5月31日(月)
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」に係る施設への要請及び協力依頼について(5月9日更新)(PDF:88KB)
施設に対する要請一覧表(5月13日更新)(PDF:440KB)
【期間】5月14日(金)~5月31日(月)
(参考)【0507国通知】基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項について(PDF:1,768KB)
○自社の従業員等に対し、営業時間短縮を要請した20時以降、飲食店等にみだりに出入りをしないよう求めること、特に営業時間短縮要請に従っていない店舗の利用を控えるよう求めること
○職場でのクラスターが発生していることを踏まえ、従業員の体調管理の徹底(出勤時の検温等)、休憩時間や社員寮等の集団生活での対策を含めた感染防止対策を徹底すること
○従業員等に対し、研修時の懇親会、歓迎会、模合、ビーチパーティー等を控えるよう求めること
○「出勤者数の7割削減」をめざすことも含め、テレワークをより推進すること。出勤が必要となる職場でも、ローテーション勤務、時差出勤、自転車通勤などの取り組みを推進すること
○観光関連事業者においては、来訪者に対しマスクの着用、こまめな手洗い・手指消毒、3密(密閉・密集・密接)の回避等の「新しい生活様式」及び「新しい旅のエチケット」の徹底をお願いすること
○業種別ガイドラインの遵守を徹底すること
「県内事業者の皆さまへ」(沖縄県医療非常事態宣言への協力について)(ZIP:2,670KB)
○児童生徒の家庭において健康観察を徹底し、体調不良時は登校を控えること
○部活動、課外活動、学生寮における感染防止対策を徹底すること
○部活動、課外活動における感染リスクの高い活動の制限又は自粛を行うこと
(期間中、県内外における、練習試合や合宿等については行わない 等)
○県教育委員会等の定めるガイドラインの遵守を徹底すること
○公共交通機関に対し、主要ターミナルでの検温実施等を依頼
○博物館、美術館や運動施設など、県立の公共施設については、感染防止対策を徹底しながら、引き続き運営を継続し、運営時間は、夜8時までとする。市町村立の公共施設についても、県と同様の対応を要請する
○路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を避けるため、施設管理者に対して、注意喚起を行うよう依頼する
・防災無線、広報車等を活用した地域住民への感染防止対策の周知啓発、自治会等への協力の呼びかけ
・飲食店等への巡回の協力(感染防止対策の呼びかけ、営業時間短縮要請の協力の呼びかけ)
・各種施設、公園等の管理者としての取組(路上、公園等における注意喚起を含む)
・発熱時の医療受診方法の周知(発熱相談コールセンター098-866-2129、不要不急の救急受診抑制の呼びかけ)
県内では、新型コロナウイルス感染症の再拡大の波が繰り返し、県民生活や医療現場、産業経済に深刻な影響を及ぼしています。その観点から県民生活と経済活動の接点となる飲食店等の感染症対策を強化することを目的として、飲食店における感染防止対策の基準を設け、基準をクリアした店舗に「認証済ステッカー」を付与する認証制度を導入します。
「感染防止対策・認証制度プロジェクト」について(4月26日更新 Q&A掲載)(PDF:225KB)
「まん延防止等重点措置」に関するQ&A(4月12日更新)(PDF:313KB)
新型コロナウイルスの感染経路とその回避策(PDF:367KB)
参考:感染の再拡大防止特設サイト(内閣官房)(外部サイトへリンク)
(参考)政府新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年3月28日(令和3年4月23日変更))(PDF:2,020KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
沖縄県保健医療部感染症対策課
電話:098-866-2014
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください