戦後80年沖縄全戦没者追悼式の開催
令和7年度は、沖縄戦終戦から80年目の節目を迎えます。
県では、6月23日の「慰霊の日」に、糸満市摩文仁の平和祈念公園にて「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」を開催します。
追悼式はどなたでもご参加いただけますが、式典会場への入場可能な人数には限りがありますのでご理解とご協力のほどお願いします。
また、それぞれの職場やご家庭などにおいても当日の正午から1分間の黙とうを捧げ、戦没者の追悼と恒久平和の祈念をお願いします。
式典名称
戦後80年沖縄全戦没者追悼式
実施日時
令和7年6月23日(月曜日)「慰霊の日」午前11時50分から午後1時10分
実施場所
平和祈念公園(沖縄県糸満市摩文仁)
実施機関
主催
沖縄県、沖縄県議会
共催
- 一般財団法人沖縄県遺族連合会
- 公益財団法人沖縄県平和祈念財団
- 公益財団法人沖縄協会
後援
- 市町村
- 株式会社沖縄タイムス社
- 株式会社琉球新報社
- NHK沖縄放送局
- 琉球放送株式会社
- 沖縄テレビ放送株式会社
- 琉球朝日放送株式会社
- 株式会社ラジオ沖縄
- 株式会社エフエム沖縄
式典実施内容
1 開式の辞
2 式辞
3 黙とう
4 追悼のことば
5 献花(児童合唱)
6 平和宣言
7 「平和の詩」朗読
8 来賓あいさつ
9 閉式の辞
無料シャトルバスのご案内
ご来場の際は、県庁発の無料シャトルバス又はバス・タクシー等の公共交通機関を御利用ください。(公園内は車両規制を行っているため、一般車両は入れません)
※無料シャトルバスの詳細については、決まり次第掲載します。
安全確保対策
安全確保の観点から、式典会場周辺の一部をロープ等で囲み、立ち入り規制を行っています。
式典会場に入場する際には、金属探知検査、手荷物検査及び飲物検査を受けていただくことになります。ライターや危険物の持ち込みを制限しますので、ご了承ください。
※ライターは入口で回収となります。
沖縄全戦没者追悼式に関するQ&A
関連行事(※詳細については、各行事の主催者にお問い合わせください)
(1)沖縄全戦没者追悼式前夜祭
- 日時:令和7年6月22日(日曜日)午後7時から午後8時半まで
- 場所:沖縄平和祈念堂(糸満市摩文仁)
- 内容:戦没者のみ霊を慰めるとともに世界の恒久平和を願い、鎮魂の火の献火と平和の鐘の献鐘、琉球古典音楽の献奏、琉球舞踊を奉納する。
- 主催者:公益財団法人沖縄協会(電話:03-5283-5111)
(2)平和祈願慰霊大行進
- 日時:令和7年6月23日(月曜日)※時間は調整中
- 行程:ひめゆりの塔前から平和祈念公園(糸満市摩文仁)まで
- 内容:平和の尊さを語り継いで行くため、南部の激戦地を慰霊し平和行進を行う。
- 主催者:一般財団法人沖縄県遺族連合会(電話:098-834-2811)
(3)沖縄県平和祈念財団のイベント
- 日時:令和7年6月22日(日曜日)午後8時から午後10時まで
- 令和7年6月23日(月曜日)午後8時から午後10時まで
- 場所:平和の礎
- 内容:サーチライトを純白無垢の「平和の光の柱」として沖縄戦終焉の地摩文仁の上空に照射する。これにより敵味方の別なく沖縄戦の戦没者を慰霊し、沖縄の平和の思いを発信する。
- また、慰霊の日チャリティーライブとして、6月23日(月曜日)に平和の礎において、県内アーティストによるキーボード、ギターなどの弾き語りライブ演奏を行う。
- 主催者:公益財団法人沖縄県平和祈念財団(電話:098-997-2765)
(4)沖縄県平和祈念資料館の無料公開
6月23日(月曜日)は、沖縄県平和祈念資料館を無料で公開し、戦争の悲惨さと戦後の復興推移等の展示を通して平和の尊さを訴える。また、沖縄戦関連ビデオ上映会、県内児童・生徒の平和に関する図画・作文・詩の優秀作品の展示会(第35回「児童・生徒の平和メッセージ展」)を開催する。
(5)沖縄平和祈念堂の無料公開
6月23日(月曜日)は、沖縄平和祈念堂の参観料を無料とし、「沖縄平和祈念像」をとおして、戦没者の鎮魂と世界の恒久平和を祈念する。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 生活福祉部 保護・援護課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3F(南側)
電話:098-866-2428 ファクス:098-866-2758
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。