• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2023年4月3日

I  光分析機器

I-1 顕微FT-IR測定装置(JPG:131KB)
使用料 1,230円
用途 赤外スペクトル測定により、試料や異物の定性分析を行う装置です。
メーカー・型番 日本分光(株) FT/IR-4100、IRT-7200
仕様 測定範囲:7,800~350cm-1(マクロ測定)、7,000~650cm-1(顕微測定)
測定モード:透過法、反射法、全反射法、高感度反射法、イメージング測定

 

I-2 原子吸光光度計(JPG:225KB)
使用料 1,390円
用途 水溶液中の元素分析を行うことができます。金属元素の測定に多く用いられます。
メーカー・型番 サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) SOLAAR S4
仕様 測定モード:原子吸光及び炎光
波長範囲:180~900nm
ダブルビーム光学系とクォッドラインD2バックグラウンド補正を装備

 

I-3 マルチモードマイクロプレートリーダー(JPG:189KB)
使用料 300円
用途 微量の試料で多検体同時に、吸光度、蛍光、発光測定を行うことができます。主に、ポリフェノール含量等の成分を調べたり、健康食品や化粧品、泡盛などの研究に使用します。
メーカー・型番 BioTek Synergy HTX 
仕様 使用可能なプレート:6,12,24,48,96,384ウェルマイクロプレート
測定モード:吸光度、蛍光、発光測定
装置コントロールおよびデータ処理:GEN5ソフトウェア

 

I-4 分光光度計(JPG:129KB)
使用料 310円
用途 紫外・可視域における吸光度を測定することができます。吸光度を測定することにより対象物の濃度を知ることができます。
メーカー・型番 日本分光(株) Ubest V-550DS
仕様 波長範囲:190~900nm
光源:重水素放電管・タングステンよう素ランプ、フローセル有

 

I-5 蛍光X線分析装置(JPG:319KB)
使用料 2,100円
用途 試料中の元素を定量し、主成分分析や微量成分分析ができます。測定が迅速・簡便で幅広い試料形態の分析ができます。
メーカー・型番 パナリティカル EPSILON 3 XL
仕様 測定元素範囲:F(9)~U(92)
測定雰囲気:大気、ヘリウム
最大試料寸法:200×100×h100mm

 

I-6 X線回折装置(JPG:27KB)
使用料 580円
用途 試料の結晶構造等を解析する装置です。得られたX線回折パターンから、試料の鉱物組成等を推定することができます。
メーカー・型番 (株)リガク UltimaⅣ
仕様 管球:X線管球最大出力3kW
試料:水平型、サンプルチェンジャー10試料
検出器:高速検出器、モノクロメータ+シンチレーター、自動切り替え

 

I-7 ハンドヘルド蛍光X線分析装置(JPG:288KB)
使用料 1,040円
用途 金属材料の構成元素を非破壊で測定する装置です。金属等に含まれる不純物を現場で分析することができます。
メーカー・型番 ブルカー・エイエックスエス(株) S1 TITAN 800
仕様 測定元素数:37(Mg、Alを含む)
防塵・防滴対応(IP54)
重量:1.5kg

 

I-8 X線CT検査装置(JPG:15KB)
使用料 3,660円
用途 製品の外部および内部構造の検査、CTスキャンデータから3Dデータの作成
メーカー・型番 (株)ニコンインステック XT H225 ST)
仕様 X線源:225kV、225W
最小焦点サイズ:3μ(3W時)
最大スキャンエリア:φ320mm×300mm
最大サンプル重量:50kg

 

I-9 蛍光X線膜厚計(JPG:50KB)
使用料 660円
用途 めっきなど金属薄膜の厚さを計測する装置です
メーカー・型番 (株)日立ハイテクサイエンス FT110A
仕様 ①測定対象元素:Ti(22)~Bi(83)
②測定方法:ファンダメンタルパラメーター法・検量線法
③測定可能試料サイズ:250×200×150(mm)

 

I-10 ICP発光分光分析装置(JPG:72KB)
使用料 4,270円
用途

溶液中に含有している多元素をppb , ppmオーダーで分析可能な装置である。

メーカー・型番 アジレントテクノロジー  5800 ICP-OES
仕様 ①マルチチャンネルの検出器により、他元素同時測定が可能である。
②測光モードは、 ラディアル/アキシャルが自動で切り換えできる。
③チャンバー型反応容器により水素化物等を発生させ、As,Se,Hgの高感度測定ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機器使用申請書電子ファイル

機器使用の申請には下記ファイルをご利用下さい
詳しい記入方法等については、工業技術センターまでお問い合わせ下さい。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工労働部工業技術センター(代表)

〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2

電話番号:098-929-0111

FAX番号:098-929-0115

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?