技術情報誌バックナンバー15~29号(2000~2004年度)

ページ番号1035382  更新日 2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

29号(2004年6月)

  • 平成16年度 文部科学大臣賞受賞「ショウガ科植物ゲットウの高度利用技術の開発」
  • Q&A 沖縄の伝統的釉薬であるオーグスヤーについて教えて下さい。
  • 「沖縄の有用植物資源」(第5回)-ゲットウ-
  • Q&A 防錆に関する『沖縄特記仕様書』とは何ですか?

このページの先頭へ戻る

28号(2004年2月)

  • クミスクチンエキス粒を開発
  • お米からできた体にやさしい飲料「琉秘伝」を開発
  • 栄養表示基準 ―食品の栄養表示―
  • 「沖縄の有用植物資源」(第4回)-ニシヨモギ-
  • 食品工場の衛生管理(第2回)食品の汚染-化学物質による汚染-
  • 技術シリーズ(第2回) 焼成体試験片の物性値測定方法
  • Q&A 工場廃水の処理の工程において沈殿池を設け懸濁物質を沈降分離させていますが、分離性能が悪く、後の工程に悪影響が生じています。対策方法としてどのようなことが考えられるでしょうか。
  • 熱流体解析用CAD/CAEシステム・板金加工用CADシステム・真円度測定機

このページの先頭へ戻る

27号(2003年11月)

  • 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターオープン
  • 科学学術交流国際ワークショップの開催
  • 特許法等の一部改正について
  • 「沖縄の有用植物資源」(第3回)-ネコノヒゲ-
  • 食品工場の衛生管理(第1回)食品の汚染 -微生物による汚染-
  • 粒度分布測定装置・混合機
  • Q&A 沖縄県産アルミサッシ形材は県内の大気環境では何年程度の耐久性がありますか?
  • 技術シリーズ(第1回) 乾燥

このページの先頭へ戻る

26号(2003年6月)

  • 沖縄薬草データベース公開
  • 食品製造業の衛生管理講習会、分析機器講習会
  • ヘキサフロートによる洋上多目的空間の創造
  • 「沖縄の有用植物資源」(第2回) -モモタマナ-
  • 知的所有権センター利用案内
  • Q&A 石垣磁器の鋳込成形について教えて下さい。
  • リレーエッセイ「沖縄の化粧品」 有限会社カミヤマ美研

このページの先頭へ戻る

25号(2003年3月)

  •  九州地区溶接技術競技会 沖縄県団体優勝
  • 済州大学校との学術交流
  • 省エネルギー製品開発のためのウェブベース生産システムの構築に関する研究「解析ポータルシステムの開発」
  • 「沖縄の有用植物資源 」(第1回)-ボタンボウフウ-
  • 亜熱帯地域における機能性屋根材に関する研究開発
  • 炭酸ガスレーザ加工機・ユニバーサルプレスブレーキ
  • Q&A グワバ茶による血糖値抑制のメカニズムを教えてください
  • Q&A 最近「血圧が高めの人に適した食品」という商品を見かけますが、こうした商品について教えてください。
  • リレーエッセイ「研究員として思う事」 ベンチャー高安 有限会社

このページの先頭へ戻る

24号(2002年2月)

  • 尾身 幸次 沖縄担当相の視察
  • 1日工業技術センターの開催
  • 廃棄物を利用した造粒体の技術開発
  • イカ軟甲からの有用糖質の調製と用途開発
  • シュレッダーダストのリサイクルによる減量化
  • オートクレーブ・ジョークラッシャー・イオンクロマトグラフ装置・ 射出成形装置
  • Q&A 空気中の塩分量(大気中海塩粒子量)は金属の腐食にどの程度関わっていますか
  • リレーエッセイ「米から学ぶこと」 沖縄食糧 株式会社

このページの先頭へ戻る

23号(2002年6月)

  • 平成14年度 文部科学大臣賞受賞
  • シュレッダーダスト減量化推進事業
  • 中核技術実用化研究事業
  • 産学官共同研究事業
  • 受託試験研究事業
  • 共同研究事業
  • 健康食品規格基準策定事業
  • 新規製品化研究開発コーディネート事業
  • 技術支援事業計画
  • Q&A 有機系廃水処理において維持管理の容易な排水処理法を教えてください。
  • リレーエッセイ「・・・の官能検査」

このページの先頭へ戻る

22号(2002年3月)

  • 第2回 沖縄県工業技術振興連絡協議会の開催
  • サトウキビの搾り粕(バガス)を利用した活性炭製造技術の開発
  • 有用生物資源の多目的利用のための加工製造システムの開発研究
  • 高速加工における切削工具の摩耗診断に関する研究
  • 事業化事例-食品の機能性評価と研究開発
  • 精密平面研削盤・油圧シャー・スプレードライヤー・ロータリーエバポレーター
  • Q&A 伝統的な透明釉の調製法について知りたい。
  • Q&A 白釉もとの調製法について知りたい。
  • リレーエッセイ「我が職場、沖縄県工業技術センター」

このページの先頭へ戻る

21号(2002年3月)

  • 研究成果2件を特許出願「可変金型」「2糖類分解酵素阻害物質」
  • 血圧上昇抑制作用を有する新規米飲料の開発
  • 古酒用泡盛の製造技術に関する研究
  • 名護産陶磁器原料の基礎性状について
  • 事業化事例-リバースエンジニアリングの県内企業への移転
  • 万能試験機・ロールクラッシャー・ガスクロマトグラフ・ブラストマシン
  • Q&A 食品表示に消費期限と品質保持期限がありますが、その違いについて教えて下さい。
  • リレーエッセイ「我が職場、沖縄県工業技術センター」

このページの先頭へ戻る

20号(2001年5月)

  • 平成13年度事業計画について
  • 研究企画事業計画
  • 平成13年度開発研究テーマ
  • 技術支援事業について

このページの先頭へ戻る

19号(2001年3月)

  • 海洋深層水の利活用に向けて(各省庁の取り組み)
  • 文部科学省における海洋深層水研究の取り組みについて
  • 経済産業省における深層水研究の取り組みについて
  • 水産庁における深層水研究の取り組みについて
  • トピックスー深層水利活用における特許ー

このページの先頭へ戻る

18号(2001年3月)

  • 沖縄産薬草の抗酸化成分に関する研究

このページの先頭へ戻る

17号(2001年3月)

  • テクノナレッジ・ネットワークの紹介
  • あらさ試験機・塩乾湿複合サイクル試験機
  • 開放機器について

このページの先頭へ戻る

16号(2001年3月)

  • 研究紹介「石垣産原料の成形性及び素地特性に関する研究」
  • 研究指導事例「亜熱帯地域における機能性屋根材に関する研究調査」

このページの先頭へ戻る

15号(2001年2月)

  • 改正JAS法の品質表示基準に基づく加工食品の表示方法について
  • 加工食品品質表示基準の概要
  • 適用の範囲、一括表示事項、品質表示の方法と具体例
  • 表示についてのQ&A

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 商工労働部 工業技術センター
〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2
電話:098-929-0111 ファクス:098-929-0115
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。