沖縄サステナブルツーリズム宣言

ページ番号1037292  更新日 2025年11月28日

印刷大きな文字で印刷

 沖縄県は、「世界から選ばれる持続可能な観光地」を目指し、豊かな自然環境や地域住民の生活環境への影響を可能な限り軽減しながら観光業に従事する人々が質の高い安定した暮らしを継続できるような環境づくりに向けて、「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」及び分野別計画である「第6次沖縄県観光振興基本計画」に基づく各種施策に取り組んでいます。

 持続可能な観光を目指すうえでは、量から質への転換が重要であり、今後より実効性の高い取組を進めるには県民・事業者・旅行者の三者による協働が不可欠であることから、沖縄県が目指すサステナブルツーリズムのあり方や行動指針を示すため、都道府県としては全国初となる「沖縄サステナブルツーリズム宣言」を発出します。

沖縄サステナブルツーリズム宣言

県民生活・調和

 観光振興において、地域住民の生活との調和は非常に重要です。観光は地域の発展に貢献しますが、同時に県民の生活にも影響を与えるため、県民にとって歓迎される形で進める必要があります。

 また、観光振興には、県民、観光業界、行政が協力し、対話を重ねて進めることが求められます。加えて、観光収益を地域に還元し、地域のインフラや福祉向上に活用することで、県民にも恩恵がもたらされる仕組みを作っていきます。

  1. 観光が県民生活に与える影響を十分に考慮し、適正な管理によって観光と地域が調和する仕組みを築きます。
  2. 観光収益が地域社会に循環し、県民生活へ還元されることで、県民と旅行者がともに快適に過ごすことのできる社会を実現します。
  3. これらの約束を守るため、各主体が自律的に行動し、観光があることでさらに地域の自然・文化 ・経済・県民生活が豊かになる仕組みを目指していきます。

自然・環境

 沖縄は、美しい自然と独自の文化を持つ観光地ですが、観光産業の発展に伴い環境負荷が高まり、持続可能な観光が求められています。

 これまでサンゴ礁の保護や森林再生などの取り組みが行われてきましたが、今後は観光産業を活用して自然の再生にも取り組むことが重要となります。さらに、脱炭素化の流れを踏まえ、環境負荷の低減や再生可能エネルギーの活用を進め、地球環境への貢献も目指します。沖縄観光は自然を守り、再生し、発展させる仕組みを構築していきます。

  1. 沖縄の豊かな自然環境を将来世代に引き継ぐために、適正な管理によって環境に与える負荷を最小限に抑える観光を目指します。
  2. 負荷を抑えるだけでなく、生物多様性豊かで美しい海や森の魅力を伝えながら、利用と保全のバランスによって自然がより豊かになる観光を目指します。
  3. 地域の自然とともに、地球全体の環境に目を向け、脱炭素社会の実現へ観光の面からできる貢献をしていきます。

文化・伝統

 琉球王国時代からの独自の歴史と文化は、観光の大きな魅力となっています。しかし、担い手不足などの課題もあり、文化の継承と活性化のために観光を活用することが求められています。

 持続可能な観光を実現するためには、単に文化を消費するのではなく、その価値を守り、高めながら発展させていく視点が不可欠です。沖縄は、観光を文化振興の方策としつつも、地域の人々が大切にしてきた精神や伝統を尊重し、将来世代へと確実に受け継いでいくことを目指します。

  1. 文化・伝統・芸能について、真正性を守りながら、その魅力と本来の意義を正しく伝え、地域の誇りと文化の継承へと繋げていきます。
  2. 沖縄の文化・伝統の魅力を活かすことで、さらなる価値を生み出し、地域の文化と産業の振興に貢献する観光を目指します。
  3. うちなーんちゅが大切に受け継いできた独自の考え方や精神性を、旅行者と県民がともに理解し、尊重することで、文化と精神を未来へと継承していきます。

雇用・経済

 沖縄観光における人材不足は深刻な課題です。その要因として、労働環境や給与水準の問題があり、観光業の魅力向上と人材の安定確保が求められています。

 経営の効率化と生産性向上、さらには、新たな市場の開拓や地域産業との連携、SDGsの視点を取り入れた持続可能な観光の実現なども取り入れながら、沖縄観光は持続可能な成長を実現し、地域経済への貢献をさらに強化していき、新たな発展のステージへと進んでいきます。

  1. 観光産業従事者の社会的な地位向上に向けて、雇用・待遇の改善を図り、安心して働き続けられる、誇りと魅力のある観光産業を実現します。
  2. 新規需要の開拓と平準化の促進、地産地消による域内調達の強化、産業間連携による波及効果の増大等を図り、「稼ぐ沖縄観光」を実現します。
  3. 再生可能エネルギーやSDGsの取り組みと最新技術の積極的導入を掛け合わせ、島しょ型の新たなビジネスモデルケースを創り上げていきます。

このページの先頭へ戻る

行動指針

 この宣言を実現するため、私たち一人ひとりが、日々の行動を変えていく必要があります。行動指針では、「旅行者」、「事業者」、そして「県民」の皆さまに向けた具体的な取り組みをまとめました。

旅行者の皆さまへ

1 沖縄の豊かな自然を大切に守り、未来へ引き継ぐ

 美しいサンゴ礁の海や生命力あふれる森など、貴重な固有種が息づく自然は沖縄の宝です。指定された遊歩道を歩く、許可なく動植物を採取しない、正しい知識を持ったガイドに案内してもらうなど、自然への影響を最小限に抑え、来た時よりも美しくすることで、豊かな自然を未来へとつないでいきましょう。

2 地域の文化と暮らしを尊重し、配慮する

 地域の祭事や風習、伝統芸能や工芸品などは、人々の想いが詰まった沖縄の宝です。それらに接する際は、地域や施設のルールを守り、写真撮影の許可を得るなど、敬意を払いましょう。また、集落内では私有地への無断の立ち入りはしない、大きな声で騒がない、水着での徘徊を避けるなど、地域の生活に配慮することで、旅行者と住民が気持ち良く共存できる島になります。

3 地元のものを積極的に選び、地域を応援する

 沖縄で育った新鮮な食材や、地元で作られたお土産を選ぶことは、地域の経済を元気にし、生産者や職人の暮らしを支えます。食事処や商店、ガイド、交通機関など、地元の事業者やお店を優先して利用することで、あなたの旅が直接、地域の未来を創る力になります。

4 地域の未来を育む活動に参加する

 沖縄の自然や文化は、私たちみんなで守り育てるべき大切な宝です。滞在中にビーチクリーンや森の保全活動に参加したり、伝統工芸体験で文化の継承に貢献するなど、地域が取り組む活動に参加するツアーや施設を選んでみましょう。あなたの旅が、沖縄の豊かな未来へと貢献します。

5 地域の人々と心を通わせ、互いに学び合う

 沖縄の人々が大切にしてきた思いやりや平和を願う心に触れてみませんか。地域の人と笑顔で挨拶を交わしたり、道や席を譲り合うなど、気配りとふれあいを楽しむことで、心温まる交流が生まれ、旅と暮らしが豊かになります。

6 ゆとりある旅で、沖縄の新たな魅力を発見する

 混雑が少ない時期や時間帯、場所を選ぶことで、地域への負担を減らし、ゆったりとした時間であなた自身もより快適で満足度の高い旅を楽しめます。

7 環境負荷の少ないスマートな旅を実践する

 旅のあらゆる場面で環境への配慮を意識しましょう。例えば、マイボトルやエコバッグを持参する、公共交通機関や自転車など多様な移動手段を活用することが、地球環境の保全につながり、沖縄の美しい景観を守ります。

8 地域に寄り添い、沖縄の未来を共に築く

 あなたが地域に寄り添う旅のスタイルを選択することで沖縄の自然や文化、人々の暮らしを支え、未来へとつなぐ力となります。またそのような旅のスタイルを身近な人たちに広げていくことで、これからもこの島が笑顔あふれる場所であり続けるための、優しい応援となります。

 

事業者の皆さまへ

1 沖縄の自然環境を保護し、積極的に再生に貢献する

 事業活動において、環境に配慮したツアーやアクティビティを企画する、再生可能エネルギーや省エネルギーの導入を検討する、フードロスの削減に努めるなど、積極的に自然への負荷を最小限に留めるとともに、自然の再生に貢献する取り組みを進めることで、沖縄の豊かな自然を育み、未来へ引き継ぎましょう。

2 沖縄の伝統を守り、文化の魅力を高め、将来世代へ継承する

 沖縄独自の歴史や伝統、文化は観光の大きな魅力です。伝統芸能の公演を支援する、伝統工芸品の職人と連携して商品開発を行う、地域の祭事や風習を尊重し、旅行者がその価値を深く学べる機会を提供するなど、文化の真正性を守りつつ、その魅力を高め、将来世代へ継承するための取り組みを強化しましょう。

3 地域雇用を創出し、働きがいのある職場環境を築く

 観光産業は地域経済の重要な柱です。地元住民の積極的な雇用を進める、従業員のスキルアップやキャリア形成、待遇改善や労働環境の向上に努めることで、質の高いサービスが提供され、働く人々が誇りを持って活躍できる職場環境を築きましょう。

4 地域との連携を深め、共存共栄を目指す

 観光産業は地域社会と切り離せません。働く人々が地域を学び、価値を知る、地域住民との定期的な対話の場を設ける、地元のサプライヤーや生産者からの仕入れを増やす、地域イベントに協力・参加するなど、地域コミュニティの一員として積極的に関わることで、観光による経済効果を地域全体に還元し、共に発展する持続可能な関係を築きましょう。

5 最新技術とおもてなしを融合し、ユニバーサルな観光を推進する

 人による沖縄らしい温もりのあるおもてなしに、最新技術を組み合わせ、業務の効率化と持続可能な観光の推進の双方に貢献します。業務のDX化を進めるなど技術を賢く利用し、よりスムーズで環境にも人にも優しいユニバーサルな観光を提供しましょう。

6 旅行者と地域住民の対話を促進し、相互理解を育む

 旅行者と地域住民の間に良い関係を築くことは、持続可能な観光の基盤となります。宿泊施設で地域の歴史や文化を紹介する機会を設ける、地域との交流イベントを企画する、旅行者に地域のルールやマナーを分かりやすく伝えるなど、双方向のコミュニケーションを促し、より深い相互理解と共感を育みましょう。

7 経済効果を還元し、地域の豊かさに貢献する

 旅行者の消費による利益を広く県内の各分野に循環させることで、地域活性化へとつなげましょう。観光から得られる利益が、インフラ整備や文化保全、福祉向上に活用されることで、観光が県民生活の豊かさにも貢献する良い循環に繋がります。

8 責任ある経営で、業界全体の信頼を確立する

 事業者は、法令遵守はもちろん、環境、社会、経済へのポジティブな影響を最大限に、ネガティブな影響を最小限に抑える責任があります。SDGsの視点を取り入れた経営を行う、旅行者や従業員、他の観光事業者、地域住民に真摯に対応する、透明性のある情報開示を行うなど、業界全体の信頼性を高め、沖縄観光の持続可能な未来を共に築き上げていきましょう。

県民の皆さまへ

1 沖縄の自然を守り、環境に優しい行動をする

 美しい海、豊かな森、そして固有の生き物たちは、私たちの宝であると同時に沖縄観光の魅力の源泉であり、将来世代への贈り物です。日々の生活でゴミの削減や分別を徹底する、環境教育や自然環境保全活動を支援する、地域の美化活動に参加するなど、環境に優しい行動が、この貴重な自然を守り、さらに豊かにしていく力となります。

2 地域の歴史と文化を尊重し、将来世代へ継承する

 歴史や文化、そして受け継がれてきた伝統は、私たちの誇りです。地域の伝統行事や祭りに積極的に参加する、伝統芸能や伝統工芸の担い手を応援する、地域の歴史を学び子どもたちに語り聞かせる、新たに生まれる文化活動を応援するなど、日々の暮らしの中で文化に触れ、守り育てることで、沖縄独自の精神性を未来へ引き継いでいきましょう。

3 温かい心で地域を彩り、訪れる人々を歓迎する

 訪れる人々を温かく迎えましょう。笑顔で挨拶を交わす、道に迷っていたら声をかけるなど、旅行者との心からの交流は、旅と暮らしを豊かにします。お互いへの思いやりや平和を願う心を大切にすることは、誇りある地域づくりへとつながるはずです。

4 地域経済を支え、共に発展する

 観光産業は、すそ野が広く、その一つひとつが私たちの生活に関わっています。地元の商店や飲食店を積極的に利用する、県産品を選ぶなど、地域内でお金が循環する消費を心がけることで、安定した雇用が生まれ、地域全体の活性化につながります。

5 観光と暮らしの調和を図り、より良い地域を築く

 旅行者と地域住民が快適に共存するためには、互いへの配慮が不可欠です。地域で定められたルールやマナーを旅行者に対して分かりやすく伝えるなど、気持ち良く過ごせる環境を共に創り出す意識を持つことで、持続可能な地域づくりが進みます。

6 地域の一員として主体的に行動し、沖縄の未来を創造する

 観光のあり方や社会は常に変化しています。観光に関する地域の課題や議論に関心を持ち、意見を発信する、地域づくりに積極的に参加するなど、私たち一人ひとりが知恵を出し合い、行動することで、より豊かで持続可能な未来を自らの手で創造していきましょう。

このページの先頭へ戻る

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 文化観光スポーツ部 観光振興課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話:098-866-2764 ファクス:098-866-2765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。