消化ガスの有効利用
沖縄県では、脱炭素・循環型社会への転換を先導する「グリーンイノベーション下水道」を推進しています。この取り組みでは、下水汚泥や汚泥処理過程で発生する可燃性の消化ガス、下水処理水など、下水道資源の有効利用を積極的に実践しています。
消化槽内で発生する消化ガスは、燃料として利用可能であり、消化ガス発電や消化槽の加温用ボイラーなどに活用されています。
1_発電
1)処理場内で消費
- 那覇浄化センター(R6年度実績では、場内で消費する電気量の約4割、約1.9億円をガス発電により賄っており、一般家庭約2,300世帯が一年間に使用する電力に相当します。)
- 名護処理場
2)FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を用いた発電事業
- 民設民営による発電事業です。
- 沖縄県の宜野湾浄化センター、具志川浄化センター、西原浄化センター及び糸満市の糸満市浄化センターにて実施しています。
- 沖縄県の3浄化センターの消化ガスの売却により、年間約1.5億円の収益があります。
- 沖縄県に関する情報については、下記の「プレスリリース」資料および沖縄県下水道管理事務所のホームページをご参照下さい。
-
プレスリリース(宜野湾浄化センター再生可能エネルギー発電事業) (PDF 376.6KB)
-
プレスリリース(具志川浄化センター再生可能エネルギー発電事業) (PDF 451.0KB)
-
プレスリリース(西原浄化センター再生可能エネルギー発電事業) (PDF 266.3KB)
- 下水道事務所
2_消化タンクの加温
汚泥の消化タンクの加温に利用します。(加温することで汚泥の消化効率が上がります。)
【参考】消化ガス有効利用に関する過去の公開情報
-
消化ガス有効利用に係る情報・提案の募集の結果
【平成25年9月6日】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 土木建築部 下水道課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(南側)
電話:098-866-2248 ファクス:098-866-2394
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。