高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
事業内容
高等学校を卒業していない(中退者含む)ひとり親家庭の親が、高等学校を卒業した者と同等以上の学力を有すると認められる高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合において、民間事業者などが実施する対策講座(通信制講座も含む)の受講費用の軽減を図ります。
支給の対象となる方
20未満の児童を扶養しているひとり親家庭の親とその児童
支給額
【通信制の場合】
受講開始時給付金:受講費用の最大4割(上限10万円)
受講修了時給付金:受講費用の最大5割(受講開始時給付金と合わせて上限12万5千円)
合格時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限15万円)※1
【通学又は通学及び通信制併用の場合】
受講開始時給付金:受講費用の最大4割(上限20万円)
受講修了時給付金:受講費用の最大5割(受講開始時給付金と合わせて上限25万円)
合格時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限30万円)※1
※1 受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に支給
※2 令和2年3月31日までに修了した講座に係る受講修了時給付金は受講費用の2割(上限10万円)とし、合格時給付金については、受講費用の4割(受講修了時給付金と合わせて上限15万円)
※3 令和2年4月1日から令和4年3月31日までに修了した講座に係る受講修了時給付金は受講費用の4割(上限10万円)とし、合格時給付金については、受講費用の2割(受講修了時給付金と合わせて上限15万円)
※4 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに修了した講座に係る受講開始時給付金は受講費用の最大3割(上限7万5千円)、受講修了時給付金は受講費用の最大4割(受講開始時給付金と合わせて上限10万円)とし、合格時給付金については、受講費用の2割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限15万円)
募集期間
随時相談を受け付けています。
詳しくは、下記問合せ窓口にお問い合わせ下さい。
提出書類
- 戸籍謄本又は抄本(申請者本人、児童)
- 住民票謄本(写)(同居する別世帯がある場合、全世帯分)
問合せ窓口
名称 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | 管轄区域 |
---|---|---|---|---|
南部福祉事務所 | 901-1104 | 沖縄県島尻郡南風原町宮平212 | 098-889-6364 |
本島南部 西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村、久米島町 |
中部福祉事務所 | 904-2155 | 沖縄県沖縄市美原1-6-28中部合同庁舎中部福祉保健所棟 | 098-989-6603 |
本島中部 恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村 |
北部福祉事務所 | 905-0017 | 沖縄県名護市大中2-13-1 | 0980-52-0051 |
本島北部 国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、伊江村、伊平屋村、伊是名村 |
宮古福祉事務所 | 906-0007 | 沖縄県宮古島市平良東仲宗根476 | 0980-72-3771 |
宮古地域 多良間村 |
八重山福祉事務所 | 907-0002 | 沖縄県石垣市真栄里438-1 | 0980-82-2330 |
八重山地域 竹富町、与那国町 |
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 こども未来部 女性力・ダイバーシティ推進課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)
電話:098-866-2500 ファクス:098-866-2589
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。