沖縄県福祉サービス第三者評価事業評価結果 ふくよか彩橋こども園
基本情報
1 事業所名:公私連携幼保連携型認定こども園 ふくよか彩橋認定こども園
2 経営主体:社会福祉法人 ふくよか福祉会
3 所在地:うるま市与那城平安座8146-1番地
第三者評価結果の概要
総評
特に評価の高い点
1 日常的に地域行事に参加し、住民の新築祝いや生年祝いにも招待されるなど地域の中に溶け込んでコミュニティ活性化の一役を担っている。
理事長や前理事長が地元区の自治会の役員を担い、地域と密接につながっており、地域の主要な行事には殆ど欠かさず園児達が参加し地域の活性化に寄与している。新築祝いや生年祝いには自宅に招かれてエイサーを披露したり、カジマヤーのパレードに参加するなど、祝いの席を盛り上げている。園主催の行事には区民の参加も多く、7月の夕涼み会には総勢120名ほどの参加があった。また、休日に開催されている地域行事(ハーリー大会や区民運動会等)に、職員が自主的にチームを作って参加しており、地域に密着した活動を実践している。
2 ヒヤリハット事例の提出方法を職員参画のもとで見直し、職員が記載しやすく掲示場所も確認しやすいように工夫したことで職員の危機管理の意識を高めている。
令和6年度まではヒヤリハット事例の提出件数が少なく、年2~3件程であったため職務会でヒヤリハットの取扱い等について話し合い、記入方法を見直した。ヒヤリハットの記録を付箋紙に記入し、職員室に掲示して職員が出退勤時に確認できるようにした。記入用紙はクラス別に色を変え、玄関、ホール、園庭など発生場所ごとに掲示する位置が決められ、どこでどんな事案があったのかが一目でわかるようになっている。また重大な事故に結びつく可能性がある事例については職務会で取り上げ、検討する場を設けることで職員の危機管理の意識を高めている。
改善を求められる点
1 中・長期的なビジョンと計画を明確に示すことが望まれる。
法人は、離島地域の保育の受け皿が不足していた状況を背景に設立され、ふくよか保育園の開園により、子育て家庭が安心して育児と仕事を両立できる環境を整えてきた。設立趣旨は今も法人運営の基盤となり、地域に根差した役割を果たしている。
園の将来像を具体的に示す中・長期的なビジョンや計画については、まだ整えられていない状況にあるが、設立の思いを次世代につなげていくためにも、理念や基本方針をもとに中・長期的な目標を整理し、計画として明示していくことが望まれる。
2 マニュアル等標準的な実施方法の見直しを定期的に進めることが望まれる。
標準的な実施方法については、前回の第三者評価を機会に文章化に取り組み「危機管理マニュアル」として集約し整備している。危機管理における指揮権や対応と予防、保健衛生関連など多くのマニュアルを製本して事務所や各クラスに配置している。 見直しについては、食育マニュアルやヒヤリハット事例の提出方法等の見直しをしているが、その他のマニュアルについては、ほとんど活用されておらず見直しもされてはいない。今後は整備したマニュアルや手順書を定期的に見直して日頃の現場で活用できるように整備することが望まれる。
3 子育て支援事業に関する取り組みについて、広報地域を拡大し幅広く情報を届ける仕組みを整えることに期待したい。
地域の「子育て支援サービス」の一環として、本園に隣接する彩橋園舎ホールの一角を利用して、「ミニミニ図書館」を毎週木曜日に実施。園と地域の子育て世帯に対する情報提供の場として機能している。
現在、子育て支援サービスの内容を記載したリーフレットを児童館や公民館で配布しているが、図書館利用が主なサービス内容となっているので、今後は地域の子育て支援サービスとしての役割をより一層明確化した広報活動に取り組む予定である。彩橋園舎を有効活用し、子育て支援サービスの情報についてさらに広報地域を拡大し、幅広く届ける仕組みを整えることに期待したい。
第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
令和7年は、理事長・施設長・主幹保育教諭が代わり、慌ただしい中での評価となってしまいましたが、学ぶことが多くこれからの目標や取り組みに活かしたいと思います。
1回目の評価の時は、主幹保育教諭として参加させてもらいました。その時はマニュアルが乏しくマニュアルの作成に力を入れましたが、あれから3年、マニュアルの見直しがなされていないことの反省がありました。これからマニュアルを一つひとつ見直して全体での周知をしっかり行っていきたいと思います。また、いろいろな手順などを文書化し、全職員での共通理解を図っていきたいと思います。
評価結果の詳細
第三者評価機関
一般社団法人 沖縄県社会福祉士会
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164 ファクス:098-866-2569
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。