沖縄県福祉サービス第三者評価事業評価結果 銘苅こども園
基本情報
1 事業所名:公私連携幼保連携型認定こども園 銘苅こども園
2 経営主体:社会福祉法人 報徳福祉会
3 所在地:那覇市銘苅2丁目3番20号
第三者評価結果の概要
総評
特に評価の高い点
1 「和太鼓」に継続して取り組んでおり、子どもの成長へとつなげていく教育・保育が展開されている。
園の教育・保育の特徴である和太鼓では、年齢ごとの表現活動が楽しめるように工夫されたプログラムが作成されている。和太鼓の稽古に取り組んできた年長組が技術の高い姿を披露することで、年少・年中組は「あんな風に演技できるようになりたい」と憧れの意識を持つようになっている。最初は興味を示さなかった子どもも「やってみたい」「がんばってみよう」と主体的に取り組み始めることで、楽しみながら心身の様々な側面の資質・能力をはぐくむ場となっている。年長組はそれらによる自信を得て、自らの成長を実感することができる。こども園として継続して和太鼓の活動を実践することにより、教育・保育目標達成のためのサイクルが機能する取り組みとなっている。
2 災害発生時等への対応において関連機関との連携体制が整備されている。
こども園では、災害時における子どもの安全確保のため、防災計画を策定し危機管理(防災、防御、避難)と危機回避(指導、訓練、危機回避)の2つの観点を踏まえた避難訓練計画を策定している。消防署が近隣にある立地であるため、日頃から子どもと消防署の交流も多く、年に1~2回は消防署指導等の協力を得て避難訓練を実施している。また幼年消防クラブを結成し、近隣への防火パレードを行うことで地域の防災意識高揚の役割を担うなど、地域・関連機関と連携する取り組み体制が構築されている。
3 顧問税理士による月次監査及び決算時の外部監査が実施され、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みが行われている。
法人の規定に基づいた運営に関する事務・経理・取引等のルールを明確にしている。経理規程には、取引等のルール化がなされ、職員は常時に閲覧できるようになっている。園長の権限・責任については、職務分掌に明記されており、入職時や年度初めの研修等で、読み合わせなどを実施し職員への周知に取り組んでいる。適正な経営・運営のために年1回の法人内部監査を受けるとともに、毎月、顧問税理士による月次監査及び決算時の外部監査を受けている。指摘や指導事項は早急に経営改善を行っている。
改善を求められる点
1 ビジョンを明確にした中・長期計画を策定し、単年度の事業計画に反映することが望まれる。
中・長期的なビジョンについて、園長は子どもと保護者の満足度を高めるために職員の質の向上を優先課題として位置づけている。法人としての中・長期計画を踏まえて経営状況における課題や問題点を明確にし、解決・改善に向けた取り組みと数値目標や具体的な成果等を記載した内容を含め中・長期計画を策定する必要がある。今後はその内容を反映した単年度計画として、具体的な事業内容を数値目標や成果等を明確にした評価を行える内容の策定に取り組むことが望まれる。
2 子どもの権利擁護を実践するためマニュアル等の整備が望まれる。
保育教諭は、日々の教育・保育において一人ひとりの子どもに丁寧に向き合い教育・保育に取り組んでいる。子どもの権利擁護は認定こども園としての使命・役割の基本であることから、今後は法人・こども園の理念にもある子どもの権利擁護を具現化するためのマニュアル等を策定し、それに基づく教育・保育の標準化に向けた教育・保育の対応方法について周知・徹底することが望まれる。
3 こども園として必要な記録について整備し、保護者支援に資する取り組みが望まれる。
職員は日々、保護者から様々な相談を受け真摯に対応を行っている。苦情対応記録については定められた体制に則り記録を行っているが、日々の相談内容についても、正確な情報共有と対応した内容の確認のために記録を行う仕組みを整備し、さらなる相談支援の質の向上に向けた取り組みが望まれる。
第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価も3回目の受審となりますが、「園の現状を知る」ことを目的とし受審に挑みました。
自己評価を進めていく中で、園の方針や目標を全職員で改めて学び合う良い機会となりました。改善すべき点に対しては、調査員の方より丁寧な説明やアドバイスを頂き、励まされる気持ちで受審することができました。また、「今やっていることで評価できますよ」と言っていただける点も多くあり、全職員の自信に繋がったと思います。
ビジョンを明確にした計画を作成し、各種マニュアルの見直し・更新していく等、PDCAサイクルを大切にしながら、これからも子ども達の健やかな成長のために日々の教育保育と向き合ってまいります。
今後も日々変化していく情勢の中で、様々なニーズに合わせて、保護者の皆様をはじめ、小学校の諸先生方、地域の皆様と支え合い、また、子ども達と共に楽しみながら成長していけるよう努力していきたいと考えております。
評価結果の詳細
第三者評価機関
一般社団法人 沖縄県社会福祉士会
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164 ファクス:098-866-2569
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。