百日咳(宮古保健所)

ページ番号1034475  更新日 2025年4月21日

印刷大きな文字で印刷

 百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)によって起こる急性の気道感染症で、特有のけいれん性の激しい咳発作を特徴とする急性の気道感染症です。

 百日咳は世界的に見られる疾患で、いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。母親からの免疫が十分でなく、乳児期早期から罹患する可能性があり、乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。

症状・潜伏期間

主な症状

 経過は3期に分けられ、全経過で約2~3カ月で回復するとされています。

1. カタル期(約2週間持続)

 普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。

2. 痙咳期 (カタル期の後に約2~3週間持続)

 次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。

3. 回復期

 激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。全経過で約2~3カ月で回復します。

潜伏期間

 感染の機会から、約7~10日後に発症します。

感染経路

 鼻咽頭や気道からの分泌物による飛沫感染や、感染者と接触したりすることによる接触感染とされています。

感染予防・治療

  • 定期接種である五種(四種)混合ワクチンが有効です。定期接種の対象年齢等は生後2~90か月であり、計4回の接種となります。
  • 手洗い、換気、マスク着用等の基本的な感染対策の実施が重要となります。
  • 生後6カ月以上は、抗菌薬による治療が検討されます。また、咳が激しい場合には咳止め等の対症療法が行われることがあります。

学校保健安全法施行規則における取り扱い

 百日咳に罹患した場合、「特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで出席停止」とされています。ただし、病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めたときは、この限りではありません。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 保健医療介護部 宮古保健所
〒906-0007 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根476
電話:0980-72-2420 ファクス:0980-72-8446
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。