• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 子育て支援課 > 放課後児童健全育成事業

ここから本文です。

更新日:2022年5月16日

放課後児童健全育成事業

放課後児童健全育成事業は、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。
 

【沖縄県放課後児童クラブ支援強化事業(沖縄振興特別推進交付金)について】

沖縄県内の放課後児童クラブは民立民営が多く、学校施設などの公的施設活用率が全国と比べて低いことから、県では、クラブの環境、質、利用料の改善を目指し、市町村が行う公的施設を活用した放課後児童クラブの施設整備を支援してまいりました(放課後児童クラブ支援事業(平成24年度~令和3年度))。

公的施設を活用した放課後児童クラブ設置の取組み紹介(外部サイトへリンク)

 

令和4年度からは、令和3年度まで取り組んできた公的施設活用放課後児童クラブの整備促進に加えて、新たに民間施設利用放課後児童クラブの賃借料を支援する補助メニューを創設し、県内放課後児童クラブの量及び質の拡充に取り組んでまいります(放課後児童クラブ支援強化事業(令和4年度~))。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

放課後児童クラブ関係よくある質問

 

Q1.放課後児童クラブを立ち上げたい。

A1.放課後児童クラブの届け出先は市町村となります。設置予定の市町村にお問い合わせください。

 

Q2.放課後児童クラブの基準について聞きたい。

A2.放課後児童クラブは市町村が条例を整備し、市町村管内の施設を監督しています。

 基本的な内容は、厚生労働省令(外部サイトへリンク)でも確認できますが、詳細については、各市町村にお問い合わせください。

 

Q3.放課後児童支援員の資格を取得したい。

A3.例年、秋から冬にかけて放課後児童支援員認定資格研修を実施しております。研修受講者は、夏頃、市町村を通じて推薦されますので、時期を見て市町村にお問い合わせください。

 

Q4.放課後児童支援員認定資格研修終了証を紛失した(結婚したので姓が変わった)ので、再交付してもらいたい。

A4.下記様式にて申請ください(本サイト下記の宛先へ提出ください)。

  放課後児童支援員認定資格研修再交付等申請書(ワード:15KB)

 

お問い合わせ

子ども生活福祉部子育て支援課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2457

FAX番号:098-866-2433

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?