• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護サービス関係(介護指導班) > 介護保険施設等従事者向け研修(認知症・権利擁護・看護人材等)について

ここから本文です。

更新日:2023年6月9日

 介護保険施設等従事者向け研修

お知らせ

New!! 令和5年度沖縄県看護職人材育成研修の募集を開始しました。

New!! 令和5年度沖縄県看護指導者養成研修の募集を開始しました。

New!! 令和5年度沖縄県認知症介護実践者研修の募集を開始しました。

〇令和5年度研修計画を掲載しました。

 その他の研修については、まもなく募集を開始いたします。

 

 介護保険事業所の従業者等を対象とした研修を実施します。

 詳しくは、各研修のリンクをクリックしてください。

  1. 認知症介護実践者等養成事業関係
  2. 高齢者権利擁護等推進事業関係
  3. 看護職人材育成研修事業関係

 1.認知症介護実践者等養成事業関係

令和5年度沖縄県認知症関係研修事業(認知症介護実践者等研修事業)年度計画 

      ※随時更新をしています。

 令和4年度沖縄県認知症介護基礎研修(eラーニング・集合研修)  

※原則としてeラーニングの利用をお願いします。

 令和4年度も、eラーニングと集合研修の両方を実施します。(両方受講する必要はありません)。

 新型コロナウイルス感染拡大防止、自己のペースでの学習、繰り返し学習もできることから、できる限りeラーニングをご利用ください。

 ※eラーニングをご利用の際は、受講者のメールアドレスが必須となります。修了証の発行は当該メールアドレスに紐づけられますので、受講者の離職後の再発行等を考慮し、受講者個人のメールアドレスを利用することを推奨します。また、令和3年度に取得した事業所コードは、使用することができません。再度、事業者登録をお願いいたします。ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。     

   

   ① eラーニング関係(※人数制限なし)

         URL https://dcnet.marutto.biz/e-learning/   ←申し込みはこちら

    操作マニュアル(PDF:2,829KB)     ←お問い合わせの前に一度確認ください。

 

  ②集合研修関係(※各回、人数に達し次第、応募を締め切ります)

    ○申請期間

   ・第1回                              ~  7月 5日   ※7月27日(水) → 10月6日(木)開催

   ・第2回 令和 4年 9月 7日  ~  9月28日  ※10月20日(木)開催

   ・第3回 令和 4年11月  4日  ~  11月25日  ※12月16日(金)開催 

    ※原則、eラーニングを受講となっています。

    受講決定後の辞退はご遠慮ください。シフトの調整を行ったうえで申し込みを行ってください。

 

 《注意事項》

 令和3年の介護報酬改定より全ての無資格(医療・福祉関係の資格)の介護職員に、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられています。令和6年3月31日までの間は、経過措置として努力義務とされていますが、令和6年度からは、採用後(新卒採用、中途採用を問わず)1年を経過するまでに受講することとなっています。

《対象外》

 看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修課程一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師、柔道整復師等

 

 令和5年度沖縄県認知症介護実践者研修 (※募集中〆6月22日)  

 ○認知症介護実践者研修(第1回)について、募集開始しております。

  令和4年は年3回実施しましたが、2回実施となります。ご留意ください。  

 〇認知症介護実践者研修(第1回)の受講者募集(期限:令和5年6月22日)※募集中

※お問合せの際は、必ず募集要項等を確認してから、お問合せください。

※受講生はGメールアドレスが必要です。Gメールアドレスを持っていない場合は、Googleアカウントを作成し、アドレスを取得してください。 

※全日程を受講できなかった場合は、研修終了となりません。(日程を確保できるようご配慮ください)

※研修決定後の連絡のあった方は、こちらも確認ください。

 ・研修事前提供者基本情報(エクセル:15KB)

 ・ひもときシート(ワード:130KB)

 ・学習成果の実践展開取り組みシート(エクセル:26KB)

 ・職場実習様式(後期)(エクセル:26KB)

 

  〇令和4年度沖縄県認知症介護実践リーダー研修 (※終了しました)

  お問い合わせ前に必ず募集要項等をご確認ください。
  お電話が集中すると、研修準備等が滞り、研修自体に影響を与える可能性があります。
  「電話で聞いたほうが早い」お気持ちはわかりますが、どうか、円滑な研修運営にご協力ください。

(注:受講生はGメールアドレスが必要です。Gメールアドレスをお持ちでない場合は、Googleアカウントを作成し、アドレスを取得してください。)

    ※新型コロナ感染症の感染者数の状況によっては、変更等がありますので随時、HPを確認ください。

 令和4年度沖縄県認知症対応型サービス事業開設者研修(※今年度は終了しました。)  

お問い合わせ前に必ず募集要項等をご確認ください。
お電話が集中すると、研修準備等が滞り、研修自体に影響を与える可能性があります。
「電話で聞いたほうが早い」お気持ちはわかりますが、どうか、円滑な研修運営にご協力ください。

(注:受講生はGメールアドレスが必要です。Gメールアドレスをお持ちでない場合は、Googleアカウントを作成し、アドレスを取得してください。)

 

 令和4年度沖縄県認知症介護対応型サービス事業管理者研修(※今年度は終了しました。)

 募集締切 : 所管する保険者にお問い合わせください

お問い合わせ前に必ず募集要項等をご確認ください。
お電話が集中すると、研修準備等が滞り、研修自体に影響を与える可能性があります。
「電話で聞いたほうが早い」お気持ちはわかりますが、どうか、円滑な研修運営にご協力ください。

   (注:受講生はGメールアドレスが必要です。Gメールアドレスを持っていない場合は、

    Googleアカウン トを作成し、アドレスを取得してください。)

令和4年度沖縄県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(※今年度は終了しました。) 

 募集締切:所管する保険者にお問い合わせください。

お問い合わせ前に必ず募集要項等をご確認ください。
お電話が集中すると、研修準備等が滞り、研修自体に影響を与える可能性があります。
「電話で聞いたほうが早い」気持ちはわかりますが、どうか、円滑な研修運営にご協力ください。

(注:受講生はGメールアドレスが必要です。Gメールアドレスを持っていない場合は、Googleアカウントを作成し、アドレスを取得してください。

 

 令和5年度 沖縄県認知症介護指導者養成研修  →  ※募集は終了しました。

  「認知症介護指導者」とは

  認知症介護指導者は、認知症介護実践研修の講師として従事し、認知症介護の質の向上、及び地域資源の連携体制構築の推進等に必要な能力を身につけ、認知症の人に対する地域全体の介護サービスの充実を図ることを目的に実施される認知症介護指導者養成研修を修了された方々です。

 沖縄県が実施している認知症介護実践研修の企画・立案に参画し、研修の講師として活躍いただいているほか、県や市町村等が実施する認知症地域ケアの推進の取組に可能な範囲で協力をいただいています。

  ※受講者募集中  県への受講申込期限:令和5年3月17日(金)必着

  1. 沖縄県募集要項(PDF:86KB)
  2. 東京センター募集要項(PDF:316KB)
  3. 受講申込書(別紙様式1) (ワード:48KB)
  4. 事業所長の推薦書(別紙様式2)(ワード:23KB)
  5. 認知症介護実践リーダー研修修了証または旧専門課程修了証の写し(1部)
  6. 実践者事例報告書に関する提出書類記入要領(別紙様式3)(PDF:167KB)
  7. 所属事業所長等の承諾書(別紙)(エクセル:32KB) 

 

2.高齢者権利擁護等推進事業関係

令和4年度沖縄県高齢者権利擁護研修会  ※募集を締め切りました

例年好評であった成年後見制度について下記日程にて開催いたします。利用者のご家族様、地域の区長、民生委員の方々も参加可能です。また今年度は一部オンラインでの参加も可能となっておりますので、ぜひ離島地区にお住まいの方もご参加ください。

参加枠に限りがありご参加いただけないこともありますのでご了承ください。受講できない場合にのみこちらよりご連絡いたします。

日時:   令和4年11月9日(水) 13:00~16:30

場所:   ①沖縄県立博物館・美術館 那覇市おもろまち3丁目1番1号

      ②オンライン(離島地区優先)

講演内容: 「高齢者の権利擁護~意思決定支援のあり方を踏まえて~」

講師:    ゆいま~る法律事務所 弁護士 寺田 明弘 氏

受講料:   無料 

受講申込期限:令和4年10月26日(水)必着 

FAX送付先: 沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課 098-862-6325

         介護指導班 担当 大城 

下記の要項をご確認いただきご応募ください。

  1.令和4年度沖縄県高齢者権利擁護研修会 募集要項(PDF:110KB)

  2.令和4年度沖縄県高齢者権利擁護研修会 プログラム(PDF:51KB)

  3.令和4年度沖縄県高齢者権利擁護研修会 受講申込書(ワード:20KB)

  4.健康状態申告書(エクセル:13KB)

  5.研修会講義資料(PDF:3,201KB)
   講義資料別紙1(PDF:149KB)
   講義資料別紙2(PDF:87KB)
   

 

※1 当日の研修会資料の配布はございません。 各自資料をダウンロードいただきご持参ください。

※2 健康状態申告書をダウンロードいただき、入場前にご提出ください

※3 オンライン研修受講にあたっては以下の環境が必要となります。 

 1)Zoomアプリが使用できるパソコン(マイクとカメラ機能が内蔵または接続が可能なもの)を準備

 2)インターネットの通信環境の確保(通信容量無制限など)※通信費は受講者各自での負担となります

 

 

令和5年度沖縄県看護指導者養成研修  (現在募集中 6/14〆)

研修日程: 1)講義動画の配信 8月18日(金)~10月18日(水)

      2)オンライン研修 1日目 11月17日(金) 2日目 12月21日(木)

対象者: 1)看護師(准看護師不可)、保健師または助産師の資格を有する者

     2)介護施設等に勤務している者、所属施設において看護の指導的立場にある者

     3)高齢者権利擁護推進事業における看護実務者研修の講師として従事可能な者

※受講者募集中  受講申込期限:令和5年6月14日(水)必着 

受講費は県が負担します

令和4年度はオンラインでの開催となります。以下の各要綱をご確認の上ご応募 ください。

1.2023年度「介護施設等における看護指導者養成研修」開催要項(PDF:3,358KB)

2.令和5年度沖縄県看護指導者養成研修受講者募集要項(PDF:68KB)

3.令和5年度沖縄県看護指導者養成研修受講申込書(ワード:18KB)   

オンライン研修受講にあたり以下の環境が必要となります。 

1)Zoomアプリが使用できるパソコン(マイクとカメラ機能が内蔵または接続が可能なもの)を1人1台準備

2)パソコンはメーカー(Microsoft・Apple等)がサポートしているOSを搭載し、CPUはデュアルコア2GHz以上を推奨

3)インターネットの通信環境の確保(通信容量無制限など)※通信費は受講者各自での負担となります

 

令和4年度沖縄県看護実務者研修 → 募集を締め切りました

※新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン研修へ変更となりました。

研修日程: 9月9日(金)~9月10日(土)

     ※詳細についてはプログラムをご確認ください 

対象者:介護施設の現場において、実際に保険医療サービス、福祉サービスを提供し、かつ権利擁護の取り組みを担

    当する看護職員であって、研修の全日程に出席可能なもの

受講料:  無料

受講申込期限:令和4年8月10日(水)必着 

送付先:〒901-1105 沖縄県南風原町新川272番地17

    公益社団法人沖縄県看護協会 看護研修センター

1沖縄県看護実務者研修事業実施要項(PDF:65KB)

2令和4年度沖縄県看護実務者研修募集要項(PDF:89KB)

3令和4年度沖縄県看護実務者研修プログラム(PDF:139KB)

4受講申込書(ワード:20KB)

令和4年度沖縄県権利擁護推進員養成研修 募集を締め切りました 

※新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン研修となります。

研修日程 10月18日(火)~12月16日(金)

     講義・演習     10月18日~10月20日

     自施設演習     10月21日~11月30日

     実習まとめ・報告会 12月16日

対象者:介護施設等に勤務する施設長・介護主任等であり、権利擁護のための取り組みを事業所内で指導的立 

    場から推進することができる職員であって、講義・演習のすべての日程に出席可能な者

受講料:無料

受講申込期限:令和4年9月22日(木)必着 

送付先:〒901-1207 沖縄県南城市字古堅820番地1

    社会福祉法人立命会 しらゆりの園地域密着型特別養護老人ホームおおざと

 

1.沖縄県権利擁護権利擁護推進員養成研修事業実施要項(PDF:62KB)

2.令和4年度沖縄県権利擁護推進員養成研修受講者募集要項(PDF:102KB)

3.令和4年度沖縄県権利擁護推進員養成研修プログラム(PDF:54KB)

4.受講申込書(RTF:105KB)

4.令和4年度沖縄県権利擁護推進員養成研修実施要項(PDF:77KB) 受講生はこちらを確認してください。

オンライン研修受講にあたり以下の環境が必要となります。 

1)Zoomアプリが使用できるパソコン(マイクとカメラ機能が内蔵または接続が可能なもの)を1人1台準備

2)インターネットの通信環境の確保(通信容量無制限など)※通信費は受講者各自での負担となります

                                       

3.看護職人材育成研修事業関係

令和5年度沖縄県看護職人材育成研修  募集中

 研修内容: 1.高齢者のフィジカルアセスメント -高齢者に多い症状や疾患に対するケアー

       2「食べる」支援する ―現場で実践できる接触・嚥下ケアー 

       3.看取り時の対応とケア  

※2.3については地区別開催予定のため、日程等の詳細については研修実地要領、沖縄県看護協  会のホームページをご確認ください

令和5年度 介護施設等で勤務する看護職者の研修実地要領(PDF:107KB)

 対象者: 介護保険施設、指定居宅サービス事業所、指定地域密着型サービス事業所、

 指定介護予防サービス事業所、指定地域密着型介護予防サービス事業所等に勤務する看護職員

 受講料:   無料

  ※開催日程、時間、申し込み方法等については沖縄県看護協会のホームページをご覧ください。

  公益社団法人沖縄県看護協会 

  https://www.oki-kango.or.jp(外部サイトへリンク) 

  申し込み専用 研修管理システム「manaable] 

      https://www.oki-kango.or.jp/entry.php?eeid=164347(外部サイトへリンク)

 

                               

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部高齢者福祉介護課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2214

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?