• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 令和4年度第72回沖縄県植樹祭を開催しました

ここから本文です。

更新日:2022年12月2日

令和4年度第72回沖縄県植樹祭を開催しました

植樹祭の概要

全島緑化県民運動第72回沖縄県植樹祭は、令和4年5月28日(土)に八重岳桜の森公園(本部町)で開催しました。

大会テーマは「緑よありがとう心豊かな町づくり」です

 

開催日時:令和4年5月28日(土)10:30~11:30

主催:沖縄県、本部町、(公社)沖縄県緑化推進委員会
後援:内閣府沖縄総合事務局、沖縄森林管理署、沖縄県全島緑化県民運動推進会議

第72回沖縄県植樹祭_01

実施要領(PDF:61KB)

式次第(PDF:67KB)

式典について

今年度の沖縄県植樹祭は八重岳桜の森公園(本部町)において開催され、当日の天気は雨でした。開催の状況は下記のとおりです。

緑の少年団

緑の少年団は、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる運動を通して、心豊かな人間に育つことを目的に結成された団体です。沖縄県では、昭和51年に、はじめて緑の少年団が結成されて以来、現在では64団体、約800名が各地で緑化活動などのボランティア活動に励んでおります。本日の植樹祭には、本部町から、「伊豆味小学校」緑の少年団が参加しております。

第72回沖縄県植樹祭_緑の少年団

主催者あいさつ

知事あいさつ(照屋義実副知事代読)

第72回沖縄県植樹祭_副知事

 

沖縄県緑化推進委員会会長あいさつ(平良喜一理事長代読)

第72回沖縄県植樹祭_理事長

開催地あいさつ

平良武康本部町長あいさつ

第72回沖縄県植樹祭_本部町長

緑の少年団大会決議

「伊豆味小学校」緑の少年団代表者による大会決議

第72回沖縄県植樹祭_大会決議

次期開催地あいさつ及び苗木の贈呈

例年、時期開催地あいさつ及び開催地から次期開催地へ苗木の贈呈が行われておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度の次期開催地(宮古島市)あいさつ及び苗木の贈呈は中止といたしました。

 

植樹作業

荒天のため植樹祭当日は数本の植樹のみを行い、後日、改めてカンヒザクラやサンダンカの植樹を計150本行いました。

第72回沖縄県植樹祭_植樹行事_1第72回沖縄県植樹祭_植樹行事_2

記念苗木の配布

記念苗木としてカンヒザクラを70本配布しました。

県植樹祭カーボンオフセットの取り組み

カーボン・オフセットとは、経済活動で排出される二酸化炭素をその排出量に見合った削減活動により、埋め合わせ、オフセットしようというものです。

本植樹祭では、平成28年度に創設した「沖縄県CO2吸収量認証制度」を活用してカーボン・オフセットしています。来場者の自動車利用等で排出される二酸化炭素を、平成28年度に認証された国頭村の緑化活動の権利の一部を用いてカーボン・オフセットしております。

第72回沖縄県植樹祭_カーボンオフセット

植樹祭にご参加いただいた皆様は、今後、八重岳桜の森公園を訪れる際には、

植樹した苗木の生育状況もあわせて楽しんでいただければと思います。


お知らせ

  • 令和5年度の第73回沖縄県植樹祭は宮古島市で開催します

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境再生課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2064

FAX番号:098-866-2497

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?