ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 事業概要・制度概要 > 感染症について(沖縄県南部保健所) > 医療機関向け
ここから本文です。
更新日:2020年1月8日
感染症法に基づき、医療機関(医師)からの報告が義務付けられている感染症は関しては厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
◎一類感染症~五類感染症(全数報告分)の発生届については厚生労働省のページ(「感染症法に基づく医師の届出のお願い」)(外部サイトへリンク)からダウンロードをお願いします。
<行政検査について> (依頼の際は、以下の検査票にご記入ください。)
・【様式】病原体情報(患者情報等)平成28年5月(エクセル:39KB)
<デング熱疑いにおける行政検査について>
【南部保健所管内】デング熱疑いにおける行政検査の取扱について(通知)令和元年9月20日(PDF:129KB)
<レプトスピラ症における行政検査について>
【南部保健所管内】レプトスピラ症疑いにおける行政検査の取扱について(通知)令和元年9月27日(PDF:3,725KB
<麻しん 疑いにおける行政検査について>
麻しん検体採取マニュアル
【麻しん】
・医療機関での麻疹対応ガイドライン 第七版(国立感染症研究所 2018年5月) (外部サイトへリンク)
・麻疹含有ワクチン接種のガイドライン 第一版(国立感染症研究所 2019年4月)(外部サイトへリンク)
・麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種の考え方(国立感染症研究所 2018年4月17日)(外部サイトへリンク)
【風しん】
・医療機関における風しん対策ガイドライン(国立感染症研究所 2014年5月)(外部サイトへリンク)
【医療関係者へのワクチン】
・医療関係者のためのワクチンガイドライン (日本環境感染学会 第2版 2014年)(外部サイトへリンク)
・医療関係者のためのワクチンガイドライン 第2版追補版 髄膜炎菌ワクチン・破傷風トキソイド(日本環境感染学会 2017年)(外部サイトへリンク)
【インフルエンザ】
・「令和元年度_インフルエンザQ&A.」(厚生労働省 令和元年11月21日時点)(外部サイトへリンク)
【ノロウイルス】
・「ノロウイルスに関するQ&A」(厚生労働省 2018年5月31日)(外部サイトへリンク)
【一類感染症(エボラ病を含む】
・「ウイルス性出血熱診療の手引き 2017改訂新版(2017年3月)」 (外部サイトへリンク)
【MERS(中東呼吸器症候群)・鳥インフルエンザ】
・「MERS感染予防のための暫定的ガイダンス」(日本環境感染学会 2015年6月25日版)PDF:1,751KB)
・「中東呼吸器症候群(MERS)に関するQ&A」(厚生労働省 第5版 平成29年7月7日作成)(外部サイトへリンク)
・「中東呼吸器症候群(MERS)・鳥インフルエンザ(H7N9)に対する院内感染対策」(国立感染症研究所 2014年7月25日)(外部サイトへリンク)
【腸管出血性大腸菌感染症 】
・「一次、二次医療機関のための腸管出血性大腸菌(O157等)感染症治療の手引き(厚生労働省 改訂版)(外部サイトへリンク)
【SFTS(重症熱性血小板減少症候群) 】
・「重症熱性血小板減少症候群診療の手引き・改訂新版(国立国際医療研究センター 2019年)(外部サイトへリンク)
・「重症熱性血小板減少症候群の相談体制について(厚生労働省通知)(外部サイトへリンク)
【蚊媒介感染症(デング熱・マラリア・チクニングニアなど) 】
・「蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第5版)(国立感染症研究所 2019年2月7日作成) (外部サイトへリンク)
・「ジカウイルス感染症診療Q&A」(国立感染症研究所 最終更新 2017年3月13日)(外部サイトへリンク)
【AMR(薬剤耐性)関連】
・ 「抗微生物薬適正使用の手引き 第二版」(厚生労働省 令和元年12月5日発行)(外部サイトへリンク)
・CREとCPE対策のエッセンス(H30年度厚科研「地域連携に基づいた医療機関等における薬剤耐性菌の感染制御に関する研究」)(PDF:145KB)
・「中小病院における多剤耐性菌アウトブレイク対応ガイダンス(感染症教育コンソーシアム 2019年3月) (PDF:551KB)
・「多剤耐性グラム陰性菌感染制御のためのポジションペーパー 第2版(2017年)(日本環境感染学)」(外部サイト へリンク)
・「グラム陰性薬剤耐性菌制御に関わる環境整備に関する資料集(H30年度厚科研「地域連携に基づいた医療機関等における薬剤耐性菌の感染制御に関する研究」)(外部サイトへリンク)
・「国立国際医療研究センター AMR臨床リファレンスセンターHP (外部サイトへリンク)
・厚生労働省 薬剤耐性(AMR)対策について(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください