ホーム > 健康・医療・福祉 > 公衆衛生 > 統計・データ・その他刊行物等 > 衛生環境研究所刊行物(所報、衛環研ニュース) > 衛環研ニュース(創刊号~第25号)
ここから本文です。
更新日:2022年4月15日
衛生環境研究所では、公衆衛生情報について簡潔にわかりやすく提供するため、「衛環研ニュース」を作成しホームページで紹介しています。
第16号(2008年6月)/第17号(2009年1月)/第18号(2009年8月)/第19号(2010年2月)/第20号(2010年6月)
水たまりに油膜??実は鉄の酸化被膜!!(PDF:273KB)
平成23年度県民健康・栄養調査概要版が公表されました(PDF:496KB)
はしか発生”0”継続中-県民のはしか抗体保有状況について-(PDF:287KB)
全長242cmのハブを捕殺最長記録を更新!(PDF:363KB)
食中毒発生状況と『食肉』による食中毒予防について(PDF:337KB)
沖縄県地域がん登録~がん対策に役立てます!~(PDF:247KB)
おいしくて安心して食べられる沖縄産「海ぶどう」(PDF:323KB)
新しい殺ハブスプレー「ハブノック・ネオ」(PDF:352KB)
肝疾患!お酒の飲みすぎや、肥満に注意!(PDF:437KB)
「日本紅斑熱(こうはんねつ)」県内初の感染例(PDF:234KB)
「クラゲネット管理マニュアル」作成しました!!(PDF:227KB)
コ゛ーヤーより苦いヘチマやユウガオにご注意!(PDF:156KB)
県内における新型インフルエンザ検査状況(2)(PDF:259KB)
子供を守る新しい予防接種(Hib・肺炎球菌ワクチン)(PDF:238KB)
ハブ抗毒素(血清)は外来種とハブとの雑種の毒を中和します(PDF:462KB)
化学物質による環境汚染を把握する~化学物質エコ調査~(PDF:36KB)
基本理念・行動方針・ロゴマークを策定しました(PDF:27KB)
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)に注意しましょう(PDF:44KB)
蚊にさされないようにご注意!~渡航先での感染症~(PDF:64KB)
JICA研修「衛生環境分析技術者コース」25年の歩み(PDF:157KB)
感染症法の一部改正と当研究所の取り組みについて(PDF:43KB)
はしか“0”に向けて~はしかにならない、させない~(PDF:173KB)
光化学スモッグ注意報と本県の光化学オキシダント濃度(PDF:230KB)
チョウセンアサガオに接ぎ木したナスによる食中毒(PDF:111KB)
当研究所は平成18年4月1日、班体制に移行しました!(PDF:111KB)
北朝鮮地下核実験に関する放射能測定の強化(PDF:99KB)
悪臭の「規制地域」拡大と「臭気指数規制」導入(PDF:99KB)
輸入衣服に付着して侵入したサソリによる刺傷事例(PDF:706KB)
「海ぶどう」の安全な生産方法を目指して(PDF:706KB)
通算24回JICA「衛生環境分析技術者2.コース」研修修了(PDF:165KB)
JICA理事長表彰と「衛生環境分析者2.コ-ス」研修の修了(PDF:230KB)
新たに確認された広東住血線虫の中間宿主と待機宿主(PDF:119KB)
平成16年度(第2回)JICA研修衛生・環境分析技術者2.コースの修了(PDF:162KB)
風疹流行の兆し-風疹と先天性風疹症候群-(PDF:1,360KB)
ハブに気を付けよう!-咬症者100人を切る-(PDF:347KB)
気常時観測テレメーターシステムについて(PDF:549KB)
JICA研修『衛生・環境分析技術者コース2.』の修了(PDF:251KB)
中国福建省福建省より土壌流出防止の研修員(PDF:114KB)
第19回JICA衛生・環境分析技術者研修を終えて(PDF:114KB)
ヒスタミン食中毒って聞いたことありますか?(PDF:197KB)
卵には気をつけて!-卵とサルモネラについて-(PDF:135KB)
米軍原子力軍艦寄港に伴う放射能調査について(PDF:130KB)
沖縄県感染症情報センターがいよいよスタート!(PDF:121KB)
平成11年夏八重山地区で多発したレプトスピラ(PDF:141KB)
特集沖縄県における腸管出血性大腸菌の発生状況とその特徴(PDF:165KB)
調査・研究沖縄近海産フグ及びハリセンボン類の毒性調査(PDF:136KB)
学術交流東アジア酸性雨モニタリングネットワークへの参加について(PDF:154KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください