令和7年度農薬管理指導士養成研修および認定試験の開催について

ページ番号1036478  更新日 2025年9月22日

印刷大きな文字で印刷

目的および受講手続きについて

農薬販売業者及び防除業者等、農薬の取り扱いに携わる者の資質向上を図るため、開催要領のとおり研修会を開催しますので、受講希望者は下記によりお申込み下さい。また、研修会終了後に農薬管理指導士認定試験を実施しますので、併せてお知らせします。

 

[沖縄本島地区]

開催日時:令和7年11月12日(水曜日)~11月13日(木曜日)

場所:沖縄県教職員共済会館 八汐荘(那覇市松尾1丁目6番1号)

 

[宮古地区]

開催日時:令和7年12月18日(木曜日)

場所:沖縄県宮古合同庁舎 2階講堂(宮古島市平良西里1125)

1 提出書類

受講を希望する方は営農支援課あて下記の書類をご提出ください。※または、沖縄県電子申請システムにより申請の方よろしくお願いします。

1)受講申込所(様式第1号) 1部

2)実務経験証明書(様式第2号) 1部

3)履歴書 写真貼付(様式不問:氏名、現住所、連絡先、最終学歴、職歴、資格について記載されていること。顔写真についても添付されていること。) 1部

※上記(1)~(3)の書類に不備がある場合、受理できず再提出を求めることがありますので、提出の際には不備が無いか再度ご確認の方よろしくお願いします。

 

2 提出方法および提出期限

提出方法:郵送または電子申請による提出 

※電子申請の場合、様式1号は不要。実務経験証明書および履歴書(顔写真付きフルカラー)は電子申請においても、電子申請システムによる電子データでの提出が必要。 

提出先:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2

 沖縄県農林水産部 営農支援課 農業環境班

提出期限:令和7年10月22日(水曜日)必着

 

3 その他

1)研修定員

会場の都合上、受講人数を沖縄本島地区45名、宮古地区20名とし、定員を超えた場合は、募集を締め切る場合があります。

また、参加人数が5名未満の場合は中止とさせて頂きますので、ご了承願います。

2)受講料:無料(ただしテキスト代は別途自己負担)

3)受験資格等:「農薬管理指導士制度について」のファイルをご参照ください。

4)認定証の交付

研修最終日に実施する農薬管理指導士認定試験の結果をもとに、後日、認定委員会による審査を行い、沖縄県知事の認定証を交付します。

5)研修テキスト

一般社団法人日本植物防疫協会発行の「農薬概説 2025」を使用します。

6)農薬管理指導士の認定期間について

農薬管理指導士認定要綱の改正により、平成26年度から農薬管理指導士の認定期間が3年間となりました。更新するには、認定期間が満了する年度の「農薬危害防止講習会」もしくは「農薬管理指導士養成研修(講習のみ)」を受講する必要があります。また、平成25年以前に認定された認定期間の設定されていない農薬管理指導士は、上記いずれかを受講することで更新とします。

詳しくは下記ファイル、「農薬管理指導士認定要綱」の第7をご参照ください。

※今年度の農薬危害防止講習会は終了しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 農林水産部 営農支援課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟9階(南側)
電話:098-866-2280 ファクス:098-866-2309
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。