土砂災害とはどんなもの?

ページ番号1003528  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり、水と混じりあった土や石が川から流れ出たり、火山の噴火などによって私たちの命や財産などが脅かされる自然の災害です。主なものとして、「土石流」、「地すべり」、「急傾斜地崩壊」などがあります。

イラスト:土砂災害の様子1

土石流とはどんなもの?

谷や斜面にたまった土・石・砂などが、梅雨や台風などの集中豪雨による水と一緒に合って、一気に流れ出してくるのが土石流です。破壊力が大きく、また速度も速いので、大きな災害をもたらします。

イラスト:土石流の被害にあった山間の住宅地


イラスト:土砂災害の様子2

地すべりとはどんなもの?

比較的緩やかな斜面において、地中の粘土層などすべりや水面が地下水の影響などで、ゆっくりと動き出す現象です。一度に広い範囲が動くため、ひとたび発生すると住宅、道路、鉄道、耕地などに大きな被害を及ぼしたり、川をせき止めて洪水等を引き起こすことがあります。

写真:地すべりが起こった箇所


イラスト:土砂災害の様子3

急傾斜地崩壊とはどんなもの?

地面に染み込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちるのが急斜面崩壊です。突発的に起こり、瞬時に崩れ落ちるので逃げ遅れる人も多く、死者の割合も高くなります。また、地震をきっかけに起こることもあります。

写真:急傾斜地崩壊が起こった箇所


イラスト:土砂災害の様子4

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 土木建築部 海岸防災課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(北側)
電話:098-866-2410 ファクス:098-860-3164
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。