ここから本文です。
更新日:2020年11月27日
Q1 個人住民税と個人県民税は違いますか?
Q2 他の市町村へ引っ越した場合の住民税は何処へ納めればよいのですか?
Q3 新たに社会人となった場合、その年は住民税を納めなくてもよいのですか?
Q4 個人で事業を始めた場合、所得税と住民税の両方の申告が必要ですか?
Q5 退職所得に対する住民税はどのように計算しますか?(外部サイトへリンク)
Q1 法人県民税の税率は?
Q2 法人事業税の税率は?
Q3 会社を設立した場合は、県税事務所に何か届出が必要ですか?
Q4 中間申告をしなければならない法人とはどのようなものですか?
Q5 確定申告の際、中間還付額がある場合は確定申告額からこの中間還付額を差し引いた額を納付することができますか?
Q6 複数の都道府県に事務所、事業所を有する法人について、正しく確定申告をしたつもりですが、更正通知書が届きました。これはなぜですか?
Q1 納付の方法は?
Q2 課税対象となる利子等にはどのような種類がありますか?
Q3 県民税利子割が課税されない利子はありますか?
Q1 課税対象となる事業や税率、納期はどのようになっていますか?
Q2 申告の方法は?
Q3 所得の計算方法は?
Q4 事業主控除、事業専従者控除とは?
Q1 消費税との違いは?
Q2 支払った地方消費税はその後どうなりますか?
Q3 都道府県間の清算とは?
Q4 市町村にも交付されますか?
Q1 不動産取得税とはどんな税金ですか。
Q2 家屋の価格(評価額)はどのようにして決めるのですか。
Q3 家屋評価の方法について
Q4 不動産取得税と固定資産税の評価額が違うのはなぜですか。
Q5 新築住宅の軽減措置について
Q6 テナント入居者等が施工した附帯設備に係る不動産取得税について
Q7 中古住宅の軽減措置について
Q8 中古住宅とその敷地土地を取得したが、まだ住民票を移して住んでいない、軽減を受けられるか。
Q9 家屋を取り壊す前提で取得し、使用せずに取り壊した場合の不動産取得税について
Q10 土地の減額について
Q11 土地の減額について、住宅を建築中の場合、軽減を受けられるか。
Q12 土地の減額について、将来、住宅を新築する計画があるが、軽減を受けられるか。
Q13 公共事業のために不動産を収用され、それに代わる不動産を取得した場合の軽減制度について
Q14 相続時精算課税について
Q1 納税義務者、税率は?
Q1 ゴルフ場利用税の税率は?
Q2 ゴルフ場利用税はすべて県の財源になるのですか?
Q3 どのような軽減制度がありますか?
Q1 転居して住民票を移したのに、納税通知書が届かないのはどうして?
Q2 自動車を他人に譲渡したり廃車したにもかかわらず、納税通知書が届いたのはどうして?
Q3 自動車税は車検時に納めればよいのですか?
Q4 壊れて動かない自動車に税金がかかってる。どうしたらいいの?
Q5 4月に抹消登録したのに、どうして納税通知書が送られてくるのですか?
Q1 新たに石油製品の販売をしようとする場合、県税事務所への届出は必要?
Q2 スタンドを増設する場合の手続きは?
Q3 免税軽油を使用する場合の手続きは?
Q4 免税軽油を使用している機械を買い換える場合、手続きは必要?
Q5 免税軽油を使用する場合に必要とされる実績の報告方法は?
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください