ここから本文です。
更新日:2022年3月11日
去る2月11日(土)に県立博物館・美術館で開催しました「共創による地域づくりを考えるシンポジウム」の動画をYouTubeにアップしましたので、是非ご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=BmBWej3dEME
00:01:05 開会あいさつ
00:06:16 基調講演 (非公開)
一般財団法人地域活性化センター 新事業企画室長 吉弘拓生
(事例紹介)
00:06:46 ①大浦区(名護市)
~次世代型コミュニティセンターづくりのための構想策定事業~
00:19:07 ②松田区鍾乳洞観光協会(宜野座村)
~松田鍾乳洞見て!学んで!守り続けるツアー エコツーリズムの構築~
00:28:32 ③久高島結回の会(南城市)
~久髙島ハタス(畑)の学校 食の恵み、知恵の恵みを耕す~
00:38:24 ④石垣市北部農村集落活性化協議会(石垣市)
~石垣北部の農を繋げ広げる「ゆんたみコミューン(仮)」の設立運営~
01:03:20 パネルディスカッションテーマ
「持続可能な地域づくりを共に考える」
【ファシリテーター 】
・公益財団法人みらいファンド沖縄 平良斗星
【パネラー】
①大浦区(名護市) 宮里 辰之(区長)
②松田区鍾乳洞観光協会(宜野座村) 森田 智代(集落ガイド、集落支援員)
③久高島結回の会(南城市) 古堅 苗(副会長)
④石垣市北部農村集落活性化協議会(石垣市) 宮城 奈美子(伊野田区 住民)
沖縄県では、地域住民が主体となって地域課題の解決や地域の活性化を目指す団体を支えるため、地域づくり団体の活動状況に応じて、地域づくりの専門家や外部有識者等で構成する育成会議による助言を行うなど、その支援体制の整備に取り組んでまいりました。
今回のシンポジウムでは、4つの団体の代表者等にご登壇いただき、取組内容について発表いただくとともに、ご参加の皆様と一緒に「持続可能な地域づくり」について意見交換を行うこととしております。
また、シンポジウムの冒頭では、一般財団法人地域活性化センターから吉弘拓生氏をお招きして、「全国の事例や新しい価値観から、地域の未来を創造する」と題した基調講演を行う予定です。
つきましては、皆様の参加を心よりお待ちしておりますので、奮ってお申込みくださいますよう、お願いいたします。
※新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、オンラインのみでの開催又はシンポジウムを中止とする場合がございます。また、来場者が多数の場合は、入場制限を行うことがございますので、予めご了承ください。
「共創による地域づくりを考えるシンポジウム」(PDF:1,178KB)
問い合わせ先(事務局):公益社団法人 沖縄県地域振興協会 担当/根岸・川上
TEL 098-862-9390 FAX 098-862-9396 MAIL info@oflp.jp
①基調講演:一般財団法人地域活性化センター 吉弘拓生氏
テーマ「全国の事例や新しい価値観から、地域の未来を創造する」
②地域づくりイノベーション事業事例紹介(4団体)
大浦区(名護市)、松田区鍾乳洞観光協会(宜野座村)、久高島結回の会(南城市)、石垣市北部農村集落活性化協議会(石垣市)
③パネルディスカッション
テーマ「持続可能な地域づくりを共に考える」
コーディネーター:公益財団法人みらいファンド沖縄 平良斗星氏
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください