• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 保健医療部 中部保健所 > RSウイルス感染症について

ここから本文です。

更新日:2023年7月21日

「RSウイルス感染症」に注意しましょう

RSウイルス感染症について

 RSウイルス感染症は乳幼児に多くみられる呼吸器の感染症です。例年、秋から冬にかけて流行していましたが、近年では7月頃より報告数の増加がみられるようになりました。
 生後6か月未満の乳児、早産・低出生体重児、先天性心疾患や慢性肺疾患、ダウン症、免疫不全症などを有する感染者の場合、重症化するリスクが高まります。

症状について

主な症状は発熱、鼻水、咳、のどの痛みです。
*咳の悪化や喘鳴(呼吸をするときにヒューヒュー、ゼーゼーと音がすること)、呼吸困難症状がみられた場合には早めの受診をお願いします。

感染対策について

感染経路は飛沫感染と接触感染です。感染対策として呼吸器症状がある方と乳幼児の接触を避けること、マスクを着用するなどの咳エチケットが有効です。また、子どもたちが日常的に触れるおもちゃや手すりなどをこまめにアルコールなどで消毒すること、流水と石けんによる手洗いが重要です。

関連リンク

RSウイルス感染症に関する詳しい情報については下記の関連リンクをご参照ください。

・RS ウイルス感染症予防啓発リーフレット

screenshotPDFデータ(PDF:299KB)

RSウイルス感染症Q&A(令和5年7月14日一部改訂)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

RSウイルス感染症とは(国立感染症研究所)(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健医療部中部保健所健康推進班

〒904-2155 沖縄県沖縄市美原1-6-28

電話番号:098-938-9701

FAX番号:098-938-9779

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?