• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

レプトスピラ症とは?

 レプトスピラという細菌に感染することでおこる、人獣共通の感染症です。レプトスピラ菌は、感染した動物の尿中に存在します。この尿や尿に汚染された水(淡水)、土壌に触れ、目や鼻、口、傷ついた皮膚から体に侵入することで、感染します。
 沖縄県では、川遊びなどの際に感染することが多く、発熱、筋肉痛などのインフルエンザ様の症状が現れます。初診が遅れ、重症化すると肝臓や腎臓の機能障害を起こし、死に至ることもある感染症です。患者発生のピークは8・9月であり、夏期に多くの患者が発生します。

症状

発熱筋肉痛目の充血、下痢、嘔吐、頭痛

 感染すると約3~14日後に発症します。

★川に入った後に、上記のような症状がみられたら、すぐに病院を受診し、医師に川に入ったことを告げてください!

感染機会

・川や池、滝などの淡水での遊泳、トレッキング、釣り、カヌー
・農作業、ガーデニング
・感染した動物の尿との接触

感染対策について

川遊びをする方へ

①擦り傷や切り傷がある場合は、川の遊泳やレジャーを控えましょう。
②川遊びをする際は、体に傷をつくらないよう適切な服装を心掛けましょう。(詳細は下記リーフレット参照)
③川の水はそのまま飲まないようにしましょう。

レジャーガイド及び引率者の方へ

①川に入る前にレプトスピラ症について、レジャー参加者の方へ説明をお願いします。

 

リーフレット

「レプトスピラ症について」(PDF:1,693KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健医療部中部保健所健康推進班

〒904-2155 沖縄県沖縄市美原1-6-28

電話番号:098-938-9701

FAX番号:098-938-9779

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?