ここから本文です。
平成9年度以前の研究報告
- 
平成9年度工業試験場研究報告(概要)
 1 新規化学酸化法による着色廃水の脱色に関する研究
 2 特産農水産物の乾燥・粉末化技術
 3 泡盛を利用したリキュールの開発
 4 石炭灰の利用技術に関する開発研究 石炭灰の建築材料への利用
 5 金型材料の被切削性に関する研究
 6 溶射による機能性皮膜作成に関する研究
 7 鋳物製品の強度評価
 8 地域工芸品向けリバースエンジニアリングシステムの研究開発(第1報) 非接触3次元入力技術の研究
 9 電力設備の防食技術開発に関する研究(第1報)
- 
平成8年度工業試験場研究報告(概要)
 1 泡盛蒸留廃液の保存法に関する研究(2)蒸留廃液の水分低減による保存性について
 2 琉球藍染料製造廃水の臭気処理に関する研究
 3 もずく加工製品の品質保持に関する研究(I)
 4 景観形成材料の開発に関する研究
 5 石炭灰の利用技術に関する開発研究 石炭灰の陶磁器原料への利用
 6 超硬合金の放電加工に関する研究
 7 イオン窒化処理に関する研究(第2報)
 8 鋳物製品の強度評価
- 
平成7年度工業試験場研究報告(概要)
 1 ゲットウの消臭成分分離技術の開発と応用に関する研究
 2 泡盛蒸留廃液の保存法に関する研究(1)泡盛蒸留廃液の腐敗性状について
 3 近海食用海藻の利用に関する研究
 4 アセローラワインの開発に関する研究
 5 県産原料を利用した化粧土の開発に関する研究
 6 CBN砥石を用いたオーステンパ球状黒鉛鋳鉄の被研削特性に関する研究
 7 黒色ジンククロメート処理の欠陥と対策に関する研究
 8 イオン窒化処理に関する研究
 9 沖縄県における防錆・防食技術の研究開発(第7報)
- 
平成6年度工業試験場研究報告(概要)
 1 泡盛蒸留粕の加工・処理プロセスにおける効率化技術の開発
 2 メチルメルカプタンに対するタイリンゲットウ抽出物の消臭効果
 3 もずくオリゴ糖及びアルギン酸等の製造と利用に関する研究
 4 陶磁器坏土の安定化に関する研究
 5 黒鉛粒数の異なるADIの被研削特性の研究
 6 ジンククロメート処理技術に関する研究
 7 金型加工システムの開発 三次元金型加工に関する研究
 8 溶射による傾斜機能皮膜作成に関する研究
 9 沖縄県における金属素材及び防錆被覆材の耐食性に関する研究(その6)
- 
平成5年度工業試験場研究報告(概要)
 1 オゾン酸化と生物処理の併用による糖蜜廃液の処理
 2 メチルメルカプタンに対する植物成分の消臭力測定法の検討
 3 泡盛蒸留廃液の処理及び有効利用に関する研究(2)
 4 県産資源活用による水処理用吸着剤の実用化に関する研究(2)
 5 泡盛の熟成に関する研究(第1報) 貯蔵3年間における泡盛酒質の推移について
 6 近海食用海藻の有用成分に関する研究(Ⅱ)
 7 紅麹菌の発芽促進のための条件検討
 8 石炭灰の陶器素地への利用に関する研究
 9 アルミニウムスラッジを原料とするムライト質セラミックスの研究
 10 オーステンパー処理球状黒鉛鋳鉄の被研削性の研究
 11 金型材SKD61材の窒化処理に関する研究
 12 沖縄県における金属素材および防錆被覆材の耐食性に関する研究(その5)
- 
平成4年度工業試験場研究報告(概要)
 1 バイオマス資源からの有用物質の分離・精製技術 タイリンゲットウ葉精油の構成成分及び抗菌性について
 2 泡盛蒸留廃液の処理及び有用利用に関する研究(1)蒸留廃液の性状について
 3 県産資源活用による水処理用吸着剤の実用化に関する研究(1)
 4 産業廃棄物の窯業的利用に関する研究
 5 ポーラス水酸アパタイトの機能性に関する研究 紅麹菌の固定化に関する研究
 6 焼成多孔体の機能性に関する研究
 7 沖縄県における金属素材および防錆被覆材の耐食性に関する研究(その4)
 8 オーステンパ-処理球状黒鉛鋳鉄の研究
 9 溶射の多目的利用に関する研究
 10 難削材インコネル718の加工について
 11 沖縄そばの品質向上に関する研究
 12 近海食用海藻の有効成分に関する研究
 13 紅麹菌の生産する色素に関する研究
- 
平成3年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県産資源活用による水処理吸着剤の開発に関する研究
 2 ゲットウ葉に含まれるワックス成分の分離・精製技術に関する研究
 3 泡盛麹糖化液の保存性向上に関する研究
 4 固体発酵によるラム酒の試験醸造
 5 バイオリアクターによるパイナップル酢の連続醸造
 6 県産原料による釉薬の開発(5)
 7 県産原料による釉薬の開発(6)
 8 ポーラスセラミックスの機能性に関する研究
 9 新型電気炉による陶器の焼成に関する研究
 10 消失模型鋳造法のすす欠陥および湯流れに関する研究
 11 金型用鋼の熱処理について
 12 アルマイト二次電解着色法に関する研究
 13 沖縄県における金属素材および防錆被覆材の耐食性に関する研究(その3)
- 
平成2年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県産資源活用による水処理用吸着剤の開発に関する研究(4)
 2 懸濁粒子生物膜法による排水処理技術に関する研究(2)
 3 ゲットウ根茎に含まれる抗カビ成分の性質および分離条件の検討
 4 沖縄そば専用かん水(アク汁)の開発および品質特性の高度化に関する研究
 5 スモモワインの試作研究
 6 糖化後発酵法による泡盛の製造に関する研究
 7 ラム酒の製造技術に関する研究
 8 コーラル等を原料とするポーラス水酸アパタイトの研究開発
 9 石炭灰によるポーラスセラミックスの研究開発
 10 県産原料による釉薬の開発(2)籾殻と消石灰による白釉もとの調製法
 11 県産原料による釉薬の開発(3)沖縄伝統釉の調製法とその特性
 12 消失模型鋳造法におけるすす欠陥の要因について
 13 沖縄県における金属素材および防錆被覆材の耐食性に関する研究(その2)
 14 アルミ押出形材のストリーク欠陥の研究
 15 琉球ガラスにおける金型について
- 
平成元年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県産原料による釉薬の開発(1)
 2 コーラルのファイン素材化技術に関する研究
 3 県産資源活用による水処理用吸着剤の開発に関する研究(3)
 4 懸濁粒子生物膜法による廃水処理技術に関する研究(1)
 5 南大東島産ゲットウ葉精油成分の分離・精製条件及び抗カビ性
 6 沖縄そばの品質に関する研究
 7 パイナップルワインの保蔵条件に関する研究
 8 糖化後発酵による泡盛の製造に関する基礎研究
 9 消失模型鋳造法における塗型特性とすす欠陥について
 10 金属溶射の施工方法に関する研究
 11 アルミニウム押出し型材のストリーク欠陥に関する調査研究
 12 沖縄県における金属素材および防錆被覆材の耐食性に関する研究(その1)
- 
昭和63年度工業試験場研究報告(概要)
 1 溶射による金属製品の耐食性向上に関する研究
 2 亜鉛鍍金表面の大気暴露による性状変化について(第2報)
 3 首里城古瓦等の理化学的研究
 4 首里城遺物の理化学的研究
 5 首里城正殿復元瓦等の開発に関する研究
 6 耐熱衝撃性素地の開発に関する研究
 7 県産資源活用による水処理用吸着剤の開発に関する研究(2)
 8 地域鉱物資源活用による生物膜廃水処理における維持管理技術に関する研究(第2報)
 9 南大東島産ゲットウ葉精油の構成成分及ひ抗カビ性について
 10 グァバワインの試作研究
 11 パイナップルワインの試作研究
 12 トロピカルフルーツブランデーの試作研究
 13 豆腐よう製造用麹菌に関する研究
 14 R-(-)-マンデル酸生産リアクターの回収液からの電気透析による補酵素NADの分離回収及び菌体のコロイダルシリカ混合ゲルへの固定化
- 
昭和62年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県内未利用資源の活用による陶磁器製品の高級化に関する研究
 2 県産資源活用による水処理用吸着剤の開発に関する研究(1)
 3 地域鉱物資源活用による生物膜廃水処理における維持管理技術に関する研究(第1報)
 4 ゲットウ葉精油の分離条件の検討
 5 ゲツトウ葉の精油成分
 6 酵母菌の種類と発酵条件が泡盛の酒質並びに収得量に及ぼす影響について
 7 豆腐ようの製造技術に関する研究(第2報)
 8 熱帯果実酢の醸造技術に関する研究(第2報)
 9 サトウキピ及び糖蜜による食酢醸造結果について
 10 亜鉛めっき表面の大気暴露による性状変化について
 11 消夫模型鋳造法における塗型特性と鋳造欠陥に関する研究
- 
昭和61年度工業試験場研究報告(概要)
 1 地域鉱物資源活用による生物膜廃水処理技術に関する研究
 2 季節操業工場廃水処理における異常現象対応技術に関する研究(3)
 3 光合成細薗による酵母廃液の処理
 4 ゲットウ葉、茎の一般成分および種子のアミノ酸含有量について
 5 種麹別泡盛試験醸造
 6 熱帯果実酢の醸造技術に関する研究
 7 糖蜜酢の醸造に関する研究
 8 スイートソルガム搾汁液からの有機酸飲料の開発
 9 製糖工場廃棄灰の窯業的利用に関する研究
 10 県内ガラス原料による琉球ガラスの開発
 11 県産石灰資源の特性
 12 アルマイトニ次電解着色について
 13 市販ボルトナットの大気暴露試験桔果について
 14 銅合金鋳物の耐食性に関する研究
 15 アルミ形材の押し出し欠陥(ストリーク)の防止について
- 
昭和60年度工業試験場研究報告(概要)
 1 光合成細菌による濃厚有機廃水の実証処理装置の開発
 2 季節操業工場廃水処理における異常現象対応技術に関する研究(2)
 3 ギンネム種子のアミノ酸およびミモシン含量について
 4 県産磁器釉について
 5 琉球石灰岩の有効利用
 6 未利用資源の活用による赤瓦素地の改質に関する研究
 7 未利用資源の活用による県産陶壁タイル素地に関する研究
 8 大気中および腐食液中に生成した鉄鋼さびの分析
 9 球状黒鉛鋳鉄の耐食性向上に関する研究
 10 鋳物の酸溶液中での腐食に関する研究
 11 マイコンによるステッピングモータの制御
- 
昭和59年度工業試験場研究報告(概要)
 1 光合成細薗による泡盛醸造廃水の処理
 2 季節操業工場廃水処理における異常現象対応技術の開発に関する研究(1)
 3 泡盛酒質の多様化に関する研究
 4 泥岩(クチャ)のせっ器素地への開発研究
 5 泥岩(クチャ)中の可溶性塩と白華現象について
 6 石垣産磁器素地の特性について
 7 金属の塩害に関する調査研究(第4報)
 8 機械金属製造業の技術実態調査報告
 9 プラズマ切断面に及ぼす切断条件の影響
 10 アルミニウム陽極酸化皮膜の直流二次電解着色法(第3報)
- 
昭和58年度工業試験場研究報告(概要)
 1 金属の塩害に関する調査研究(第3報)
 2 アルミニウム陽極酸化皮膜の直流二次電解着色法(第2報)
 3 アルミ廃材の鋳物への適応性に関する研究
 4 溶接におよぽす溶接棒の吸湿の影響(第2報)
 5 県産骨灰資源によるボーンチャイナ素地の研究
 6 宮古の窯業原料について
 7 石垣産磁器原料について
 8 県産インディカ米および香り米による泡盛の試験醸造
 9 小規模工場廃水の処理に関する研究
- 
昭和57年度工業試験場研究報告(概要)
 1 鋳造用発泡石膏の鋳型強度に関する研究
 2 アルミニウム陽極酸化皮膜の直流二次電解着色法
 3 金属の塩書に関する調査研究(第2報)
 4 小規模工場廃水の処理に関する研究
 5 泡盛の酸敗もろみに関する研究(第1報)
 6 泡盛種麹の製造技術に関する研究(第3報)
 7 泡盛原料タイ砕米の吸水に関する研究
 8 泡盛醸造工程への太陽エネルギー利用の可能性に関する調査研究
 9 壺屋灰立釉の開発に関する研究
- 
昭和56年度工業試験場研究報告(概要)
 1 壷屋荒焼素地の開発に関する研究
 2 金属の塩害に関する調査研究(第1報)
 3 ウレタン樹脂鋳型の残留強度と再生効果の研究
 4 溶接におよほす溶接棒の吸湿の影響
 5 低温硬質アルマイト処理における「焼ケ」不良対策に関する研究
 6 泡盛種麹の製造技術に関する研究(第2報)
 7 腐造泡盛もろみより分離した腐造細薗の性質
- 
昭和55年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県内産けい砂を用いた有機自硬性鋳型の研究
 2 有機自硬性鋳型の研究
 3 鉄鋼の各種溶接割れの研究
 4 石垣島・西表島の窯業原料について
 5 煉瓦製品の高級化に関する研究
 6 泡盛種麹の製造技術に関する研究(第1報)
 7 パイナップル缶詰工場廃水の効率的処理法に関する研究
- 
昭和54年度工業試験場研究報告(概要)
 1 蛍光X線分析法による粘土の定量分析
 2 島尻泥岩(クチャ)を原料とする人工軽量骨材の製造
 3 泡盛の蒸留に関する研究(第2報)
 4 鋳型材料とその特性
 5 CO2半自動溶接の基礎的研究
 6 金属塗装の耐候性に関する研究(第1報)
 7 パイナップル缶詰工場廃水の散水ろ床法による処理試験(第1報)
- 
昭和53年度工業試験場研究報告(概要)
 1 県内の鋳物砂資源について
 2 県産鋳物砂の基礎性状について
 3 パイナップル缶詰工場廃水の処理試験(第4報)回分式活性汚泥法による処理試験
 4 泡盛の蒸留に関する研究(第1報)工場規模直接間接加熱併用型蒸留機及び実験室用蒸留機による泡盛の留出成分の推移について
 5 泡盛麹の製麹条件に関する研究
 6 未利用陶土の陶磁器への利用研究 石川・恩納・古我知粘度の鋳込み性
 7 島尻泥岩(クチャ)を原料とする人工軽量骨材の製造 原料の性状と発泡・膨化性について
- 
昭和52年度工業試験場研究報告(概要)
 1 パインアップル缶詰工場廃水の処理試験(第3報)活性スラッジ法による処理試験
 2 パインアップル缶詰工場廃水のTOCとCODの関係について
 3 分離黒麹菌株および保存黒麹菌株による泡盛醸造について
 4 窯業原料の利用開発に関する研究
 5 壷屋上焼原料の特性について
 6 鋼および鋳鉄の腐食に関する研究
 <ノート>
 7 原子吸光光度法による鋳鉄中のケイ素の迅速分析法
- 
昭和51年度工業試験場研究報告(概要)
 1 泡盛酒造場から分離した黒麹菌について
 2 泡盛麹の製麹温度経過と麹成分の消長
 3 パイナップル缶詰工場廃水の処理試験
 4 壷屋荒焼原料の諸性状
 5 赤がわら製造業の現状
 6 球状黒鉛鋳鉄の組織と機械的性質について
 7 螢光X線法による金属分析
 <ノート>
 8 沖縄の陶器について(2) 壷屋荒焼の製造技術
- 
昭和50年度工業試験場研究報告(概要)
 1 泡盛製造小試験(試作第1号報告)
 2 泡盛市販酒の分析について(昭和49、50年度産)
 3 ガスクロマトグラフィーによる泡盛成分の研究
 4 沖縄本島の窯業原料とその性状について(第2報)
 5 石川粘土、喜瀬武原粘土の利用と諸性状
 6 泡盛壷の品質試験
 7 鋳物工場の技術指導報告
 <ノート>
 8 沖縄の陶器について(1)
- 
昭和49年度工業試験場研究報告(概要)
 1 パイナップル缶詰工場廃水の処理試験 (第1報)
 2 沖縄本島の窯業原料とその性状について(第1報)
 3 八重山地区泡盛酒造所の醸造用水について
- 
昭和48年度工業試験場研究報告(概要)
 1 産業廃水の実態調査について
 2 沖縄県各地域の泡盛市販品の成分について
 3 釉薬原料としてのキビ灰の利用(第1報)
 4 植物染料の染色における金属塩効果
 5 藍の染色堅牢度に与える樹脂加工の影響
 6 木材乾燥に関する研究 県内に於ける木材乾燥の現況