ブルーカーボン

ページ番号1026598  更新日 2024年3月1日

印刷大きな文字で印刷

ブルーカーボンとは

2009年10月の国連環境計画(UNEP)の報告書において、海洋生態系に取り込まれた炭素が「ブルーカーボン」と命名され、吸収源対策の新しい選択肢として注目されるようになりました。

吸収源とは?
二酸化炭素などの温室効果ガスを吸収し、比較的長期間にわたり固定することのできる森林や海洋などのことを吸収源と言い、温室効果ガスを削減するために活用することができます。

ブルーカーボン生態系の特徴

ブルーカーボンを蓄積する生態系は「ブルーカーボン生態系」と呼ばれ、「海草」・「海藻」・「干潟」・「マングローブ林」が挙げられます。

海草

リュウキュウスガモの写真
リュウキュウスガモ
(出典:オキナワイキモノラボHP)

海中で花を咲かせ、種子によって繁殖する種子植物のことです。光合成によって二酸化炭素を吸収します。
例:リュウキュウスガモ、ウミヒルモ、アマモ等

また、密生する海草が浮遊物をこしとり、地下茎が底質を安定させるため、海草の藻場の海底には有機物が堆積し、ブルーカーボンとして巨大な炭素貯留庫となっています。

海藻

ホソエガサの写真
ホソエガサ
(出典:オキナワイキモノラボHP)

海で生活する藻類で、胞子によって繁殖します。光合成によって二酸化炭素を吸収します。
例:オキナワモズク、ホソエガサ、ワカメ等

根から栄養をとらない海藻はちぎれもすぐには枯れず、一部は寿命を終えて深い海に沈み堆積します。この海藻由来の炭素もブルーカーボンです。

干潟

干潟の生き物
干潟の生き物(トカゲハゼ)
(出典:オキナワイキモノラボHP)

潮間帯(潮の満ち引きで干上がったり、海面下に没する場所)において、砂・泥が広がる遠浅の浜をいいます。

生育する植物が光合成によって二酸化炭素を吸収するほか、生育・生息する生き物の遺骸が海底に貯まっていき、炭素を貯留します。

マングローブ林

ヤエヤマヒルギの写真
ヤエヤマヒルギ
(出典:オキナワイキモノラボHP)

熱帯や亜熱帯の河口付近など、汽水域(川の水と海の水が混じり合う場所)に生育する樹木で、国内では鹿児島県と沖縄県に分布しています。

成長とともに樹木として炭素を貯留し、海底の泥の中には枯れた枝や根を含む有機物が堆積し、炭素を貯留し続けます。

ブルーカーボンによる吸収量

国の地球温暖化対策計画(令和3年10月)では、「ブルーカーボンによる温室効果ガスの吸収・固定量の算定方法は、一部を除き確定していないことから、これらの算定方法を確立し、温室効果ガス排出・吸収目録(インベントリ)のためのIPCCガイドラインに追記できるよう研究を進める」とされています。
そのような中、2023年4月には、我が国として初めて、ブルーカーボン生態系の一つであるマングローブ林による吸収量が2,300トンであることを算定し、国連へ報告しています。

詳しくはこちら

県内の取組

ブルーカーボンに関する沖縄県内の取組事例を紹介します。

調査研究に係る取組

琉球大学では、長崎大学や理化学研究所と共同で、天然藻場と磯焼け海域(長崎県)、海藻養殖場(宮城県松島湾と岩手県広田湾のワカメ養殖場、沖縄県本部町のオキナワモズク養殖場)の自然環境下における溶存酸素量の連続記録から、純生態系生産量(※)を計算し、炭素固定能力をこれまでの報告よりも高い精度で推定することに成功しました。

※純生態系生産量:ある生態系全体で、植物や海藻類などの一次生産者が光合成によって二酸化炭素を固定して生産された有機物の総量から呼吸で使われた量を差し引いた残りの量のこと。

岩手県広田湾におけるワカメ養殖(左)、長崎県新上五島町の天然海藻群落(中)、沖縄県本部町のオキナワモズク養殖(右)の写真
岩手県広田湾におけるワカメ養殖(左)、長崎県新上五島町の天然海藻群落(中)、沖縄県本部町のオキナワモズク養殖(右)(出典:琉球大学ウェブサイト)

普及啓発に係る取組

半潜水式水中観光船マリンスターの写真
半潜水式水中観光船マリンスター
(出典:株式会社マリン観光開発
 ウェブサイト)

株式会社マリン観光開発では「ブルーカーボンクルーズ」という水中観光事業を行っています。
半潜水式水中観光船「マリンスター」に海中 CO2濃度測定システムを搭載し、水中鑑賞ポイント(ブルーカーボン海域)とその他の海域との CO2濃度の変化を船上のモニターでリアルタイムに可視化することで、ブルーカーボンの可能性について啓発活動を行っています。
 

ブルーカーボン生態系の保全

東村慶佐次川の写真
東村慶佐次川
(出典:オキナワイキモノラボHP)

ブルーカーボンによる温室効果ガスの吸収・固定量の算定方法は完全に確立しているものではないことから、国内・国際動向を引き続き注視していく必要がありますが、海に囲まれた沖縄県ではブルーカーボンを吸収源として活用していくことが期待できます。
また、ブルーカーボン生態系は、二酸化炭素を吸収する以外にも、産卵場や稚魚の成育場など水産資源の供給、水質浄化、環境教育やレジャーの場、観光資源としての機能など、様々な恩恵をもたらしてくれます。
地球温暖化対策を推進し、豊かな自然の恵みを継承していくため、県全体でブルーカーボン生態系の保全に取り組んでいきましょう。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 環境部 環境再生課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)
電話:098-866-2064 ファクス:098-866-2497
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。