不正大麻・けし撲滅運動について
不正大麻・けし撲滅運動について
沖縄県では、“みんなでなくそう!不正大麻・けし” をテーマに、毎年4月1日から5月31日までの期間中、「沖縄県不正大麻・けし撲滅運動」を実施しています。
この運動の目的は、大麻・けしに関する正しい知識の普及を図るとともに、不正大麻・けしによる犯罪を未然に防止することを主なねらいとしています。
不正大麻・けしの情報がありましたら、県薬務生活衛生課、各保健所、沖縄麻薬取締支所、最寄りの警察署まで御連絡下さい。
違法なけし ー庭に咲いていませんか?こんな花―
- 「けし」には、「違法なけし」と「違法ではないけし」の2種類があります。
- 「違法なけし」、「違法ではないけし」についてそれぞれの特徴を紹介します。
違法なけし
- ケシ(ソムニフェルム種)、アツミゲシ(セティゲルム種)、ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)
- 沖縄県内では平成31年に、ケシ(ソムニフェルム種)の種や苗が園芸用のポピーと間違えられて、販売、譲渡、栽培されていた事例があります。
- 春から夏に一重または八重で、主に赤、白、紫色の10cm程度の大きな花を咲かせます。
- 葉、茎、つぼみは白っぽい緑色で、ほとんど毛が生えていません。
- 葉は茎を包み込むようについており、葉の縁は不規則なギザギザになっています。
- 草丈が高く、1m以上になります。
違法ではないけし
- おにげし、ひなげし、アイスランドポピーなどの名前で観賞用として栽培され、白、桃、橙、赤、紫色の花を咲かせます。
- 茎は全体が緑色で、毛が生えています。
- 草丈が低く、ひなげしでは40cm~50cm、おにげしでは50cm~1m位になります。
大麻 ー見かけたことはありませんか?―
- 「あさ」ともいいます。
- 成長が早く、草丈が1~2m、大きいものは3mまで育ちます。
- よく成長した茎は太くまっすぐに立ち、浅い縦すじが通っています。
- 葉は3~9枚の小さな葉が集まっており、手のひらのような形になっています。また、葉の縁がノコギリの葉のようにギザギザになっています。
- 独特の臭気(青臭さ)があります。
- 雄花と雌花が別々の株につき、花は夏に咲きます。雌花を摘むと、樹液でねばねばします。
- 雌株は、葉のつけ根に穂状の雌花を多数つけます。
通報窓口
窓口 | 電話番号 |
---|---|
沖縄県薬務生活衛生課 |
098-866-2055 |
沖縄県北部保健所 |
0980-52-2636 |
沖縄県中部保健所 |
098-938-9787 |
沖縄県南部保健所 |
098-889-6799 |
沖縄県宮古保健所 |
0980-72-3501 |
沖縄県八重山保健所 |
0980-82-3243 |
那覇市保健所 |
098-853-7963 |
沖縄県警察本部 |
098-862-0110 |
沖縄麻薬取締支所 | 098-854-2584 |
参考関連サイト
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 保健医療介護部 薬務生活衛生課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(南側)
電話:098-866-2055 ファクス:098-866-2723
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。