• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 県政情報 > 審議会等 > 沖縄県附属機関 会議開催及び結果一覧 > 令和4年度第2回沖縄県犯罪被害者等支援審議会

ここから本文です。

更新日:2023年1月30日

令和4年度第2回沖縄県犯罪被害者等支援審議会

庶務を処理する部課等

子ども生活福祉部   消費・くらし安全課

会議の議題

「沖縄県犯罪被害者等支援計画(仮称)」素案について

会議の開催日時

2023年1月12日10時15分  から

2023年1月12日12時00分  まで

開催場所

沖縄県議会棟4階 執行部職員控室

公開・非公開の別

公開

傍聴要領

1 傍聴する場合の手続き
⑴ 会議の傍聴を希望する方は、会議の開催予定時刻までに、会議会場受付で氏名及び所又は所属機関名を記入し、事務局の指示に従って会議の会場に入室して下さい。
⑵ 受付開始時刻は、会議開催予定時刻の30分前からです。
⑶ 会議の受付は、先着順で行い定員になり次第終了いたします。
⑷ 今回の会議の傍聴定員は5名です。なお、報道機関については、定員に含めません。

2 会議の秩序の維持
⑴ 傍聴者は、会議を傍聴するに当たっては、事務局の指示に従って下さい。
⑵ 傍聴希望者が3の規定に違反したときは、注意し、なおこれに従わないときは、退場していただく場合があります。
⑶ 傍聴希望者が3の規定に違反するおそれがあると認められる場合は、傍聴を許可しないことがあります。

3 会議を傍聴するに当たって守るべき事項
傍聴者は、会議を傍聴するに当たっては、次の事項を守って下さい。
⑴ 会議開催中は、静粛に傍聴し、みだりに席を立たないこと。
⑵ 拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
⑶ 騒ぎ立てる等、議事を妨害しないこと。
⑷ 会場おいて、文書等を掲示、配布しないこと。
⑸ 会議において、飲食又は喫煙をしないこと。
⑹ 携帯電話等音の出る機器については、電源を切ること。
⑺ 会場において、写真撮影、録画、録音等を行う場合には、審議会の会長の許可を得ること。
⑻ その他会場の秩序を乱し、会議の支障となる行為をしないこと。

出席委員

会長 :  矢野  恵美  (現職: 琉球大学法科大学院 教授 )

委員 :  池原 泰子  (現職: (公社)沖縄被害者支援ゆいセンター 犯罪被害相談員 )

委員 :  吉元 なるよ  (現職: 沖縄県公認心理師協会 被害者支援担当理事 )

委員 :  村上 尚子  (現職: 沖縄弁護士会 犯罪被害者支援に関する委員会委員 )

委員 :  樋口 美智子  (現職: 沖縄国際大学総合文化学部人間福祉学科 准教授 )

委員 :  河井 由美  (現職: ~犯罪被害者支援~ひだまりの会okinawa 代表 )

議事の概要

以下のとおり。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部消費・くらし安全課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2187

FAX番号:098-866-2789

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?