• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 研修・講習会等 > 福祉用具専門相談員情報

ここから本文です。

更新日:2023年3月2日

福祉用具専門相談員情報

福祉用具専門相談員とは?

介護を受ける側と、介護する側の双方の心理を理解し、病状や障害の度合いを適切に見極めて、福祉用具の選定や使い方をアドバイスできる専門家です。

福祉用具専門相談員になるには?

  • 平成27年度からは、都道府県知事が指定した「福祉用具専門相談員指定講習会」において講義と演習からなる全50時間のカリキュラムを受講することが必要です。全科目終了後に修了評価試験を行います。
  • 保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士については、講習を受けなくても福祉用具専門相談員の要件として認められます。

要綱の一部改正について【重要】

 平成26年2月16日に「沖縄県福祉用具専門相談員指定講習会指定事務等実施要綱」の一部を改正しました。

 

各事業者へ通知(PDF:57KB)

一部改正内容について(PDF:74KB)

新旧対照表 (PDF:131KB)

沖縄県福祉用具専門相談員指定講習会指定事務等実施要綱

沖縄県福祉用具専門相談員指定講習会指定事務等実施要綱(PDF:114KB)(H27.2.16改正)

別紙1~別紙4(PDF:351KB)

様式1~様式15(ワード:107KB)

どこで講習を受講するのか?

福祉用具専門相談員指定講習会指定事業所一覧(PDF:26KB)

研修情報

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部高齢者福祉介護課高齢化対策・介護人材班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2214

FAX番号:098-862-6325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?