ここから本文です。
更新日:2023年2月9日
食品衛生法第48条第6項第4号の規定により、下記のとおり「食品衛生管理者登録講習会」を登録しました。
受講を希望される営業者につきましては、沖縄県食品衛生協会のホームページにて申込み方法等の詳細をご確認いただき、公益社団法人日本食品衛生協会へお申込みください。
○沖縄県食品衛生協会ホームページ
https://oki-syokyo.or.jp/2023/02/03/r5kanrisya-okinawa/(外部サイトへリンク)
<登録内容等>
1 講習会の実施者:公益社団法人日本食品衛生協会
2 講習会の科目:食肉製品関係科目
3 講習会の実施期間:令和5年5月15日~11月17日
(1)eラーニング:令和5年5月15日~10月15日
(2)集合形式:令和5年11月3日~11月7日
※(1)および(2)の両方を受講いただく必要があります。
<その他>
提出書類である業務経験を積んだ施設の営業許可証のコピーについて、施設が廃業している等の理由により手に入らない場合には、「営業許可又は営業証明書(別紙3)」を用意いただく必要があります。
その場合、沖縄県または那覇市の所定様式をご利用いただくことも可能となっていますので、当該証明書の取得を希望する場合には事前に管轄保健所まで手続き方法等についてご相談ください。
○沖縄県様式
○那覇市様式
《管轄保健所 連絡先》
北部保健所 生活環境班 TEL:0980-52-2636
中部保健所 生活衛生班 TEL:098-938-9787
南部保健所 生活衛生班 TEL:098-889-6799
宮古保健所 生活環境班 TEL:0980-72-3501
八重山保健所 生活環境班 TEL:0980-82-3243
那覇市保健所 生活衛生課 TEL:098-853-7963
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、飲食店等の皆さまで新たに弁当やそうざい等のテイクアウトや宅配を始められる方は、実施する上での注意点を踏まえ、安全安心な食品を提供しましょう。
注意点の詳細は、こちらをご覧ください。
食品衛生法は飲食による健康被害の発生を防止するための法律で、平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布されました。令和3年6月1日からは、見直しされた営業許可制度やHACCPに沿った衛生管理の制度化などが本格施行しますので、事業者の皆さまはご確認ください。
改正法の内容や事業者が衛生管理として取り組むべきことは、こちらをご覧ください。
沖縄県食中毒発生状況は、こちらをご覧ください。
カンピロバクター食中毒についてはこちらをご覧ください。
アニサキス食中毒についてはこちらをご覧ください。
シガテラについてはこちらをご覧ください。
沖縄県食品衛生監視指導計画についてはこちらをご覧下さい。
リーフレット「だいじょうぶ?そのお肉生食で!」[平成22年度沖縄県](PDF:715KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください