食品衛生に関すること
夏本番!食中毒にご用心
8月は沖縄県食品食肉衛生月間です
沖縄県では、県民の皆様が健康で安心できる食生活を送ることができるように、毎年8月1日から31日までの1か月間を「食品食肉衛生月間」と定めて、食品衛生思想の普及・啓発に取り組んでいます。
7月30日(水曜日)から8月18日(月曜日)まで、沖縄県立図書館で食品衛生に関する展示を行っていますので、ぜひお越しください。
知事メッセージ
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
食品の購入から調理、食事、残った食品の管理まで、家庭でできるポイントは食中毒予防の3原則に基づいています。これらのポイントに気を付けて、家庭で楽しい食事をお過ごしください。
食品衛生法の一部改正について
食品衛生法は飲食による健康被害の発生を防止するための法律で、平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布されました。令和3年6月1日からは、見直しされた営業許可制度やHACCPに沿った衛生管理の制度化などが本格施行しますので、事業者の皆さまはご確認ください。
改正法の内容や事業者が衛生管理として取り組むべきことは、下記リンクをご覧ください。
監視指導関係
沖縄県食品衛生監視指導計画については下記リンクをご覧下さい。
食中毒関係
沖縄県食中毒発生状況は、下記リンクをご覧ください。
カンピロバクター食中毒については下記リンクをご覧ください。
アニサキス食中毒については下記リンクをご覧ください。
シガテラについては下記リンクをご覧ください。
飲食店でテイクアウトや宅配をはじめる方へ
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、飲食店等の皆さまで新たに弁当やそうざい等のテイクアウトや宅配を始められる方は、実施する上での注意点を踏まえ、安全安心な食品を提供しましょう。
注意点の詳細は、下記リンクをご覧ください。
生食用食肉関係
- 生食用食肉の規格基準
-
リーフレット「だいじょうぶ?そのお肉生食で!」[平成22年度沖縄県] (PDF 714.1KB)
-
厚生労働省HP(外部リンク)
豚レバーの生食はやめてください!!参考:厚生労働省HP
放射線関係
食品添加物
食品添加物については下記リンクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 保健医療介護部 薬務生活衛生課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(南側)
電話:098-866-2055 ファクス:098-866-2723
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。