• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 保健医療部 健康長寿課 > 沖縄県内における「がん検診」

ここから本文です。

更新日:2023年6月22日

非常に重要なお知らせ

沖縄県内における「がん検診」

がん検診を受診するには  ▼精密検査を受けましょう  ▼国の指針に基づくがん検診  ▼市町村(対策型)がん検診の精度管理  ▼キャンペーン・イベント等  ▼リンク

 がん検診を受診するには…(一次検診)

  • がん検診は無症状の人が対象です。体の痛みや違和感など自覚症状のある方は、検診ではなく、すぐにかかりつけ医などお近くの医療機関で診察を受けてください!
  • 勤務先の定期健康診断と併せて受診できる場合は勤務先で検診ねがいます。

 ※健康診断の項目に「がん検診」という名称がなくても、胸部X線検査(レントゲン)で肺がん検診を、胃部X線検査(バリウム)や胃内視鏡検査(胃カメラ)で胃がん検診を、便潜血反応検査(検便)で大腸がん検診を、それぞれ兼ねている場合もあります。

  • 勤務先で受診する機会の無い方は、各市町村が実施するがん検診を受診することとなります。お住いの市町村にお問い合わせください。 

各市町村の問い合わせ先 は → こちら(PDF:1,815KB)

 

 「要精密検査」と判定されたら、必ず精密検査を受けてください!

 

 がん検診で「要精密検査」と判定された方は、必ず精密検査を受けてください!

(自覚症状が無いからと放置すると、がんが進行するおそれがあります) 

 沖縄県においては、がん検診(一次検診)で「要精密検査」と判定された方の精密検査受診率が全国最下位近く*となっています。

 がんの発見が遅れると生存率が低くなり、近年の平均寿命の順位低下の要因の一つと考えられています。

(*胃・大腸・肺がん47位、乳がん46位、子宮頸がん42位 <R2地域保健・健康増進事業報告>)

 

  国の指針に基づくがん検診

  種類 検査項目(それぞれ問診が加わります) 対象者 受診間隔

説明リーフレット

「これから受ける検査のこと」

胃がん
  • 胃部エックス線検査(バリウム)または胃内視鏡検査(胃カメラ)

50歳以上

※当分の間、エックス線は40歳以上も可

2年に1回

※当分の間、エックス線は年1回も可

「胃がん検診」

大腸がん
  • 便潜血検査(検便)
40歳以上 年1回 「大腸がん検診」
肺がん
  • 胸部エックス線検査(レントゲン)
  • 喀痰細胞診(50歳以上、喫煙指数600以上の方のみ)
40歳以上 年1回 「肺がん検診」

乳がん
  • 乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

※視診、触診は推奨しない

40歳以上 2年に1回

「乳がん検診」

子宮頸がん

  • 視診
  • 子宮頚部の細胞診及び内診
20歳以上 2年に1回

「子宮頸がん検診」

 ※上記以外のがん検診は、市町村が行う検診としては推奨していません。

 ※各がん説明用リーフレットの印刷用トンボつきPDFは→こちら

 各市町村・各検診機関が行う対策型がん検診の精度管理

       

 がん検診は、死亡率の減少について有効性が確立されたものがあり、これに基づき厚生労働省から指針が示されていますが、沖縄県生活習慣病検診管理協議会は、県内市町村が行うがん検診(対策型健診)が指針に沿って実施されているか等について評価を行い、必要に応じて助言等を行うことで、県内で実施されるがん検診の有効性を高め、がんによる死亡率の減少に結びつけることを目的として設置されています。

 市町村が住民に対して行うがん検診(対策型検診)は、利益と不利益とのバランスを考慮し、国が定める指針に沿って実施することが求められています。

沖縄県生活習慣病検診管理協議会(がん検診精度管理等結果)

  • 沖縄県生活習慣病検診管理協議会は、県内の市町村がん検診事業について評価を行うために設置された機関で、沖縄県が事務局として運営にあたっており、検診分野ごとに5つの分科会(女性のがん、消化器のがん、呼吸器のがん、循環器疾患等、生活習慣病登録・評価等)で構成されています。
  • 市町村が行う対策型がん検診の精度管理調査結果は、こちら。 → 精度管理調査等結果
  • 過去の協議会資料は、こちら。 → 協議会資料

 キャンペーン・イベント等


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健医療部健康長寿課がん対策班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2209

FAX番号:098-866-2289

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?