熱中症予防
熱中症とは?
熱中症は、室温や気温が高い中での作業や運動などにより、体温の調節機能が働かなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうことで発症します。
特に、体温調節機能が未発達な乳幼児や、暑さを感じにくい高齢者は、重症化しやすい傾向にありますので注意が必要です。
熱中症は誰にでも起こる可能性があります。一方で、きちんとした対策をとることにより、未然に防ぐことができます。
水分をこまめに補給する、炎天下での長時間の作業を避ける、室内でも注意し熱を逃がす工夫をする、睡眠・栄養をしっかりとって健康管理に気をつける、などの対策が必要です。
めまい、たちくらみ、頭痛や吐き気など、熱中症のサインが見られた場合は、涼しい場所で水分・塩分を補給しましょう。
なお、意識がはっきりしない、自力で水分摂取ができないときは、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症の予防対策、熱中症になった場合の対処法など、詳しくは、以下のページをご覧ください。
熱中症警戒アラートに注目!~暑さ指数を確認してみましょう~
熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。暑さ指数の値が33以上になると予想される日の前日夕方または当日早朝に発表されます。
暑さ指数(WBGT)とは、熱中症を予防することを目的とした、〈気温〉1:〈湿度〉7:〈輻射熱(日差し等)〉2からなる熱中症の危険性を示す指標です。暑さ指数28を超えると、熱中症患者発生率が急増すると言われています。
暑さ指数や熱中症警戒アラートの情報を確認して、日常生活の行動の参考とし、熱中症予防に役立てましょう。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
暑さ指数(WBGT)の実況と予測(環境省)
環境省では、沖縄県内16地点で暑さ指数の予測値、実況値の提供を行っています。
-
那覇(外部リンク)
-
名護(外部リンク)
-
奥(外部リンク)
-
伊是名(外部リンク)
-
久米島(外部リンク)
-
宮城島(外部リンク)
-
渡嘉敷(外部リンク)
-
南城市玉城糸数(外部リンク)
-
南大東(外部リンク)
-
宮古島(外部リンク)
-
伊原間(外部リンク)
-
与那国島(外部リンク)
-
西表島(外部リンク)
-
石垣島(外部リンク)
-
大原(外部リンク)
-
波照間(外部リンク)
熱中症による救急搬送状況
消防庁において、夏期における全国の熱中症による救急搬送状況を公表しています。
消防庁のデータを基に、沖縄県内における熱中症による救急搬送人員(月報)を取りまとめています。
沖縄県熱中症発生状況(平成19年~令和元年集計資料)
熱中症予防啓発資材
- きいやま商店が歌う 熱中症予防のうた!「アチサンサン」
-
熱中症予防チラシ(マスク熱中症) (PDF 1.7MB)
-
熱中症ミニブックA4サイズ (PDF 1.2MB)
-
普及啓発資料(環境省)(外部リンク)
-
予防啓発コンテンツ(総務省消防庁)(外部リンク)
-
普及啓発用資材(リーフレット・ガイドライン等)(厚生労働省)(外部リンク)
-
職場における熱中症予防情報(厚生労働省)(外部リンク)
-
熱中症・水難事故防止関連情報(文部科学省)(外部リンク)
-
農作業安全対策(農林水産省)(外部リンク)
-
沖縄観光安心安全ガイド(沖縄県文化観光スポーツ部観光振興課) (PDF 5.0MB)
〈熱中症部分抜粋〉
-
日本語(Japanese) (PDF 342.6KB)
-
英語(English) (PDF 309.5KB)
-
韓国語(Korean) (PDF 246.7KB)
-
簡体字中国語(Simplified Chinese character) (PDF 446.8KB)
-
繁体字中国語(Traditional Chinese character) (PDF 354.0KB)
令和7年度熱中症予防啓発期間広報事業企画提案コンペの実施
関連リンク
-
熱中症予防情報サイト(環境省)(外部リンク)
-
熱中症関連情報(厚生労働省)(外部リンク)
-
熱中症対策(農林水産省)(外部リンク)
-
熱中症から身を守るために(気象庁)(外部リンク)
-
熱中症情報(総務省消防庁)(外部リンク)
-
熱中症予防声かけプロジェクト(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 保健医療介護部 地域保健課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)
電話:098-866-2215 ファクス:098-866-2241
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。