• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2022年10月17日

浦添市

「てだこの都市浦添」、琉球王統発祥の地であり、津々浦々をおそう、つまり諸国を支配するという意味で、これが転じてウラシイとなり、浦添の文字があてられた。『てだこ』とは、かつて浦添が琉球の王府として繁栄した時代の英祖(えいそ)王を、太陽の子と敬称したことに由来。夏の風物詩として人気の『浦添てだこまつり』、春の3大風物詩として、「沖展」・「てだこウォーク」・「東京ヤクルトスワローズキャンプ」等のイベントが多く開催されている。

浦添市の下水道

浦添市の下水道は昭和46年事業認可を得て工事に着手し、翌年10月に公共下水道の供用を開始しました

整備状況(令和4年3月末時点)

  那覇処理区 伊佐浜処理区
着手年度 昭和46年1月23日 昭和46年1月23日
供用開始 昭和47年10月10日 昭和47年10月10日

 

  那覇処理区 伊佐浜処理区 合計
全体計画面積 1,149.2ヘクタール 997.9ヘクタール 2,147.1ヘクタール
事業計画面積 936.4ヘクタール 880.8ヘクタール 1,817.2ヘクタール
処理面積 794.2ヘクタール 799.5ヘクタール 1,593.7ヘクタール

計画面積整備率
(処理面積/事業計画面積)

84.8% 90.8% 87.7%
利用可能人口
(人口普及率)
45,525 66,275 111,800
(97.1%)
接続人口
(水洗化(接続)率)
43,240 62,948

106,188
(95.0%)

 

浦添市のマンホール

浦添市のマンホールの画像。

「てだこ(太陽の子)」

「てだこ(太陽の子)」とは、浦添が琉球の王都として繁栄していたときの王統の英祖(神号:恵祖の日子)の敬称で、さらに太陽の持つエネルギーと慈愛が万物を育み、地に潤いと希望を与える南国の強烈な太陽にたとえたものである。浦添市の将来像「てだこのまち」とも合わせて、子ども達に夢と希望を与える明るい笑顔をふ面に配し、下地に海をデザインした。

浦添市の風景

てだこウォークの様子。

お問い合わせ先

担当課 工務課
住所 浦添市安波茶1丁目1番3号
電話番号 098-877-8494

 

お問い合わせ

土木建築部下水道課公共班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(南側)

電話番号:098-866-2248

FAX番号:098-866-2394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?