ホーム > 社会基盤 > 河川・ダム > 統計・データ・その他刊行物等 > 沖縄県ダム一覧 > 儀間ダム
ここから本文です。
更新日:2021年3月1日
|
本日、3月1日の緊急事態宣言の解除に伴い、儀間ダムの利用停止措置を解除いたしました。
尚、今後施設のご利用にあたっては、下記新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインおよび感染予防対策に係る注意事項をご確認の上、ご利用下さいますようお願いいたします。
ご利用にあたっては、感染防止の観点から現地の係員より指示やお願い等がある場合がございます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染防止のため、ダム内の散策や施設を利用する際には、感染予防のため、下記の「感染予防対策に係る注意事項」をご確認の上、ご利用下さいますようお願いいたします。
ご利用にあたっては、感染防止の観点から現地の係員より指示やお願い等がある場合がございます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1.対象ダム:儀間ダム、金城ダム、座間味ダム、倉敷ダム、我喜屋ダム、真栄里ダム
2.感染予防対策に係る注意事項
(1)利用者で混雑する場合は、必要に応じて入場制限を実施します。
(2)発熱や咳、頭痛等の症状がある方は、入場しないで下さい。
(3)マスクを着用して下さい。
(4)利用者同士の身体的距離は、2mを確保して下さい。
(5)ゴミは、各自で持ち帰って下さい。
儀間川水系儀間川は、その源をフサキナ岳(標高219.9m)に発し、フサキナ池、比嘉池、儀間池を流下し、儀間集落に出て東シナ海に注ぐ、流域面積5.0km²、流路延長5.5kmの二級河川です。
儀間ダムは、儀間川水系儀間川の沖縄県島尻郡久米島町儀間地先に、既設儀間池を改修し多目的ダムとして平成19年度より建設し、平成26年2月に試験湛水を開始しました。 |
|
儀間ダムは多目的ダムとして計画されており、「洪水調節」、「流水の正常な機能の維持」、「水道用水」の3つのはたらきがあります。
儀間川流域の想定氾濫区域内の資産規模や過去の災害実績等を考慮し、30年に1回程度の降雨(320mm/日)で発生する洪水から、下流域の住宅地及び畑地等を防御するため、儀間川上流に儀間ダムを建設ました。 ダムに流れ込む水を一時的に貯めて、安全な量を下流に流して洪水を防ぐことが儀間ダムの最も重要な役割です。 |
![]() |
儀間川ダム地点下流の儀間川沿川の既得用水(農業用水、水道用水等)の補給を行う等、流水の正常な機能の維持と増進を図ります。
久米島町に対し儀間ダム地点において、水道用水として新たに300m3/日(0.0035m3/s)の取水を可能とします。
ダム | 貯水池 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
位置(上流から下流に向かって左側が「左岸」、右側が「右岸」となります。) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
儀間ダム平面図(PDF:1,204KB)(PDF:1,171KB)(PDF)
儀間ダム管理所 | |||
〒901-3108 | |||
沖縄県島尻郡久米島町字比嘉2161-4 | |||
TEL: | 098-896-8900 | FAX: | 098-896-8901 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください