ホーム > 社会基盤 > 河川・ダム > 統計・データ・その他刊行物等 > 沖縄県ダム一覧 > 倉敷ダムの環境施設
ここから本文です。
更新日:2020年9月7日
倉敷ダムの環境は、亜熱帯植物の木陰に小鳥がさえずり、清流の水辺にはトンボが飛び交い、カニやハゼなどの小さな動物たちが遊ぶ水辺で囲われています。
豊かな清流を湛える倉敷ダムは、水と戯れ、遊び、自然学習する空間として、資料館や多目的広場を備えています。
管理庁舎や取水塔、バルブ室などの建物には沖縄の赤瓦を葺き、外壁は琉球石灰岩風に仕上げるなど、
沖縄の風土を考慮した伝統的な建築の様式を取り入れた、景観設計がなされています。
半島湖畔の広場(クムイナガミドゥクル)、やんばるの森(ヤンバルムイ)、太陽の丘(ティ~ダムイ)、
自然ふれあい広場(ナカユクイバル)、本ダム下流広場(アシビバル)、脇ダム下流(アガリクブン)、
クリックすると図が拡大します(別ウィンドウが開きます)。
昔、この地には倉敷集落がありましたが、戦時中、住民の疎開と同時に米軍に接収された為、帰郷できなくなりました。そこで、人々のこの地に対する思いを尊重し、名称を“倉敷ダム”としました。
今はあまり見かけませんが、昔このあたりにトンボがたくさんいました。
このトンボと、クラシキの二つをあわせてこの名がつきました。
倉敷ダム周辺で多く見られた「ショウジョウトンボ」は、平地の池や沼の流れの穏やかな川に生息するトンボで、オスは成熟すると真っ赤になり、よく"赤トンボ"と呼ばれるトンボです。歌に出てくる赤とんぼは「アカネトンボ」という沖縄には生息していない種類ですが、沖縄でいわれる"赤トンボ"と言えば「ショウジョウトンボ」のことをさし、人々に親しまれていることから、倉敷ダムも学習や憩いの場として多くの人々に親しんでもらえるようにと願い、「ショウジョウトンボ」をキャラクターモデルとしました。
キャラクター愛称は、倉敷ダムの併用開始に合わせて一般公募を行いました。応募総数264通の中から審査の結果、「クラトン」を愛称として採用しました。
施設名 |
利用時間 |
8時00分~21時00分 |
|
資料館 (完全予約制。平日のみ)
展望タワー (閉館中) |
9時00分~17時00分 9時30分~16時00分(閉館16時30分) 10時00分~16時30分 |
資料館の見学は平日のみに限定しており、年末年始の12月29日~1月3日は休館します。
資料館の見学は、当面は完全予約制とします。
予約申請については、「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
ダム周辺の自然を活かし保護していこうと、園内に魚道を設けています。そこには、カニやハゼなどの小動物がたくさん行き来しています。水草のある池の周辺や樹木には小鳥がさえずり自然を満喫できます。
予約申請は「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
|
|
|
魚道を登ってきた小動物たちが休めるように作った池。ハゼやトンボなども生息しており、四季折々の小動物たちを観察できるコーナーです。 池を渡す橋が老朽化で一部が朽ち修繕が必要な危険な状態です。修繕完了までは、橋のみ閉鎖します。 |
ホウオウボクやハイビスカスなどの亜熱帯植物が枝を広げる遊歩道は、車椅子でも自由に散策できるように整備されています。
予約申請は「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
|
|
|
いろいろなレクリエーションが楽しめる多目的広場は、休日になると多くの家族連れで賑わいます。
予約申請は「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
![]() |
![]() |
緩やかな傾斜となっており、グランドゴルフでは変化のあるコース設定が楽しめます。また、広場の面積が小さいので少人数に適した広場です。
予約申請は「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
![]() |
倉敷ダムには、本島北部(山原地域)の4河川で取水した水を注水することができます。この水を利用したやんばるの川は、エビやカニ、ハゼなど小さな生き物たちを育んでいます。
![]() |
水遊びを楽しめる広場です。 アミや水泳帽の忘れ物が増えています。持ち物は思い出といっしょに持ち帰りましょう。 |
県内各ダムの貯水率に応じて流量を調節しており、状況によっては沢山の水量を流すことができないこともありますので、あらかじめご了承ください。 川周辺には山原に植生する樹木を中心に植栽しており、将来は小さな山原の森となるようにしています。
|
![]() |
緩やかな傾斜が特徴の広場です。資料館にも近く、比較的広々としたスペースです。
予約申請は「倉敷ダム広場予約状況」にてご確認ください。
倉敷ダム資料館は、「水」をテーマとするアミューズメント施設として「水のおもしろさ」をコンセプトに創りました。利用者が各ゾーンを通じて水と楽しくふれあえる施設になっています。また、本資料館は沖縄の水環境と、ダムの役割を広く県民に知らしめ、水への関心を高めることをねらいとしています。
12月29日~1月3日は年末年始のため休館します。
資料館へ至るまでのエントランスロビーでは、沖縄の水事情や沖縄のダムの特性、役割などをパネルにより紹介し、ダムへの理解を促します。
利用者が資料館に入って最初に接するゾーンです。 水の持つ不思議な性質を、3基の装置を用いて遊び感覚で実験、観察することができます。 |
![]() |
ボルテックスリング | ボタンを押すと、水中のノズルからドーナツ状に空気の泡が吹き出し、水面まで上昇します。 |
---|---|
曲がる水 | 流れ落ちる水を静電誘導により引き付けて、水の流れを曲げることができる装置です。 |
おどる水 | 水の持つ表面張力を利用して振動板の上に乗っている水滴が、振動に反応して跳ね上ります。 |
![]() |
シアターの物語につながるプロローグとして、沖縄の水が生んだ自然環境の美しさや特徴のある動植物を、3Dパネルにより紹介しています。 |
人間の暮らしに欠かすことのできない水の大切さを、スクリーン映像により訴えます。 |
![]() |
![]() |
シアター上映「時を超え、水を飛翔れ」 |
上映時間15分 | |
1日6回、以下の時刻で自動上映しています 1)10時30分2)11時30分3)12時30分 4)13時30分5)14時30分6)15時30分 予約すると観賞できます。 |
1階にミニステージを備えた展望タワーは、高さ41mから貯水池周辺を監視できる機能と、通信施設としての機能も果たしています。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
お問い合わせ
沖縄県 土木建築部 中部土木事務所 倉敷ダム管理所
〒904-1112 うるま市石川楚南879-1
電話番号 098-938-9325
FAX番号 098-939-8923
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください