指定障害福祉サービス事業者等集団指導及び実地指導
1.集団指導に関する資料
令和6年度集団指導
令和6年度集団指導につきましては、 ホームページ掲載資料の閲覧及び電子申請による閲覧確認(アンケート回答)により実施いたします。
令和6年度中に事業所を運営している法人で、まだ掲載資料の閲覧及び閲覧確認(アンケート回答)を行っていない法人については、必ず閲覧確認(アンケート回答)をお願いします。(回答は法人単位となっています。)
※アンケートの回答による受理通知の送付はありません。
-
資料1.令和6年度 障害福祉サービス事業所集団指導(集団指導のねらい、集団指導の項目と目次、1共通事項) (PDF 4.3MB)
-
資料2.令和6年度 障害福祉サービス事業所集団指導(2個別事項) (PDF 1.6MB)
-
資料3.令和6年度 障害福祉サービス事業所集団指導(3その他(依頼:就労選択支援事業に関する参入意向調査について)) (PDF 276.2KB)
1.集団指導に関する資料
令和5年度集団指導
令和5年度集団指導につきましては、 ホームページに資料掲載による形式にての対応としますので、関係資料を掲載いたします。
-
表紙、ねらい、目次(全体) (PDF 94.2KB)
-
Ⅰ.実地指導 (PDF 369.3KB)
-
Ⅱ.義務的取組の着実な実施 (PDF 374.4KB)
-
Ⅲ.サービスの質の向上に向けた取組等 (PDF 398.3KB)
-
全体資料 (PDF 760.6KB)
※参考資料
-
障害者福祉施設、障害福祉サービス事業所における障害者虐待防止法の 理解と対応(職場内研修用冊子)(外部リンク)
-
障害者虐待防止及び身体拘束等の適正化に向けた体制整備等の取組事例集(外部リンク)
-
障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き(外部リンク)
-
わかりやすい虐待防止法パンフレット (PDF 4.0MB)
-
身体拘束ゼロへの手引き(平成13年3月厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」) (PDF 3.2MB)
令和4年度集団指導
※実地指導について、意思決定支援ガイドラインについて
-
【厚労省事務連絡】障害福祉サービス事業者における障害者の希望を踏まえた適切な支援の徹底等について (PDF 2.1MB)
-
障害者虐待防止の更なる推進、身体拘束等の適正化の推進について (PDF 2.8MB)
※令和4年度沖縄県障害者虐待防止権利擁護研修(行政説明2)
-
A型スコア表について (PDF 1.5MB)
-
令和5年度省令改正「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」等の改正について (PDF 1.1MB)
-
障害者ピアサポート研修に係る加算及び報酬体系等について (PDF 231.3KB)
-
障害者ピアサポート研修の実施について (PDF 436.3KB)
説明動画
下記リンクからご覧ください。
全体ガイダンス
-
実地指導について、意思決定支援ガイドラインについて(外部リンク)
-
障害者虐待防止の更なる推進、身体拘束等の適正化の推進について(外部リンク)
-
A型スコア表について(外部リンク)
-
令和5年度省令改正「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」等の改正について(外部リンク)
-
障害者ピアサポート研修について(外部リンク)
参考
2.運営指導について
運営指導は、対象となる障害福祉サービス事業者等の事業所において実地で行います。
実施する際には、運営指導担当部署(県障害福祉課又は各福祉事務所)から対象となる障害福祉サービス事業者へ文書にて通知します。
対象となる障害福祉サービス事業者は、通知文書で定められた日までに以下に添付してあります事前調書及び定員超過状況表(対象サービスのみ)の提出をお願いします。
なお、運営指導の際に、重大な指定基準違反等の疑いが認められる場合や、正当な理由なく運営指導を拒否した場合には、県障害福祉課が監査を実施します。
事前調書
定員超過状況表(訪問系サービス事業所、相談支援事業所以外の事業所)
療養介護、短期入所、施設入所支援、福祉型障害児入所施設
生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続A型、就労継続B型
児童発達支援、放課後等デイサービス
運営指導における主眼事項、着眼点等(自己点検表)
※運営指導においては、国が示している以下の主眼事項及び着眼点等に準じて確認を行っていきます。各事業所における自己点検表としてもご活用ください。
1 障害福祉サービス
-
居宅介護 (Word 117.5KB)
-
重度訪問介護 (Word 123.9KB)
-
同行援護 (Word 106.9KB)
-
行動援護 (Word 103.9KB)
-
療養介護 (Word 120.5KB)
-
生活介護 (Word 197.7KB)
-
短期入所 (Word 161.9KB)
-
重度障害者等包括支援 (Word 109.3KB)
-
障害者支援施設 (Word 197.8KB)
-
自立訓練(機能訓練) (Word 166.7KB)
-
自立訓練(生活訓練) (Word 185.8KB)
-
就労移行支援 (Word 152.3KB)
-
就労継続支援A型 (Word 166.3KB)
-
就労継続支援B型 (Word 167.6KB)
-
就労定着支援 (Word 103.4KB)
-
自立生活援助 (Word 107.5KB)
-
共同生活援助 (Word 399.5KB)
-
地域移行支援 (Word 91.7KB)
-
地域定着支援 (Word 87.8KB)
2 障害児支援
※障害児支援関係施設・サービスについては、以下のこども家庭庁HPに公開されている運営指導調書(自己点検表)をご活用ください。
<留意事項>
※上記の国が示している主眼事項、着眼点等においては、根拠法令が国の省令等になっていますが、沖縄県では、国の省令等に基づき各種条例等が制定されています。
※そのため、条例等に根拠がある項目については、条例等を根拠規定として運営指導を行うこととなります。
-
沖縄県指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例(外部リンク)
-
沖縄県指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例施行規則(外部リンク)
-
沖縄県指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例(外部リンク)
-
沖縄県指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例施行規則(外部リンク)
-
沖縄県指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例(外部リンク)
-
沖縄県指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例施行規則(外部リンク)
-
沖縄県指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例(外部リンク)
-
沖縄県指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例施行規則(外部リンク)
運営指導終了後
運営指導の是正・改善措置状況報告に当たっては、次の様式をご利用ください。
集団指導は、制度改正や自立支援給付対象サービス等の取り扱いなど、障害福祉サービス事業者等に対して、情報を広く周知する必要がある場合等に実施します。
実施する際には、事前に指定障害福祉サービス事業者等へ文書で周知するほか、ホームページに掲載します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 生活福祉部 障害福祉課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)
電話:098-866-2190 ファクス:098-866-6916
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。