令和7年度「青少年の非行防止県民一斉行動」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1030034  更新日 2025年7月14日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度「青少年の非行防止」県民一斉行動実施

実施期間 令和7年7月1日から8月31日

 夏は青少年にとって、自主活動や体験活動及び家族や友人とのふれあいなど、のびのびと創造的な活動のできる絶好の機会である反面、開放感から予期せぬ事件・事故に遭遇しやすい時期でもあります。
 そこで、沖縄県では、こども家庭庁が主唱する7月中の「青少年の被害・非行防止全国強調月間」に併せて、令和7年度「青少年の非行防止県民一斉行動」を実施します。
 県民の皆様も、各市町村、関係機関・団体が実施、開催する施策、行事等に参加し、県民一丸となって、青少年の健全育成に取り組みましょう。

 主催

 沖縄県、沖縄県教育委員会、沖縄県警察、公益社団法人沖縄県青少年育成県民会議、
 沖縄国税事務所、各市町村

 共催

 ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議、沖縄県酒造組合、
 オリオンビール株式会社、沖縄県卸売酒販組合、沖縄県小売酒販組合

 

 「青少年の非行防止」等に関する作文・ポスター・標語・ショート動画の募集

 沖縄県の青少年は、全国と比べて深夜はいかいや飲酒、喫煙が多い状況にあります。また、青少年の事件・事故のうち、深夜(午後10時から午前4時)の発生や、飲酒が絡んでいるものが多いなどの特徴があります。
 また、近年、スマートフォン等の普及により、SNSを介して犯罪被害に遭う事案が発生しております。
 沖縄県では、このような状況を改善するため、平成7年度から「青少年の非行防止県民一斉行動」に取り組んできました。

 具体的取組として、家族の絆を考える「家庭の日」や大人の夜型社会の是正を図る「シンデレラタイム」の励行運動と併せて、青少年自身が、青少年の深夜はいかい防止や二十歳未満者の飲酒、喫煙防止、更に近年、スマートフォンの急速な普及によるSNSに起因する様々なトラブルや大麻などの薬物問題についても併せて考える機会を設けるため、「青少年の非行防止」等に関する作文・ポスター・標語・ショート動画作品を募集しています。

1 応募資格
 県内在住の小学生、中学生、高校生または18歳未満の青少年

2 応募期間
 令和7年7月1日~同年9月17日

3 募集作品とテーマ
 (1) 作文
 下記のいずかのテーマ(複数項目選択可)で、1,200文字程度とする。
 ア 青少年の深夜はいかい防止(夜型社会)に関すること
 イ 二十歳未満者の飲酒・喫煙防止に関すること
 ウ 家族の絆、地域の絆に関すること
 エ 薬物乱用防止に関すること
 オ スマートフォン・SNSの危険性に関すること
 カ 家庭でのスマートフォンのルールづくりに関すること
 キ その他青少年の健全育成及び非行防止全般に関すること
(2) ポスター
 前記テーマ(複数項目選択可)で、画用紙(392mm×542mm)を縦に使用し、原則文字を書き込まない。
(3) 標語
 前記テーマ(複数項目選択可)で、様式等は特に指定しない。
(4) ショート動画
 別添「ショート動画応募要領」参照

4 応募方法
 以下の窓口へ直接申し込むか郵送すること。

  • 市町村立小中学校→市町村教育委員会
  • 県立中学校→義務教育課
  • 県立高校→県立学校教育課
  • 国立・私立学校→こども若者政策課
  • ※ショート動画→少年サポートセンター

5 その他
 その他詳細については、事務局(沖縄県こども未来部こども若者政策課)へお問い合わせください。 

お問い合わせ
 こども未来部こども若者政策課(代表)
 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)
 電話番号:098-866-2100
 ファクス番号:098-869-5146

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 こども未来部 こども若者政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3F(南側)
電話:098-866-2100 ファクス:098-869-5146
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。