沖縄県地域限定保育士試験について
沖縄県地域限定保育士試験について
沖縄県では、令和7年度保育士試験(後期)において、実技試験による通常試験と、保育実技講習会による地域限定保育士試験の同時実施を予定しています。
※筆記試験の範囲及び内容は通常試験と変更ありません。
【保育士試験(後期)の受験方法について】
(1)通常試験を選択した場合:筆記試験を合格(または免除)した受験者は、従来の実技試験を受験します。
(2)地域限定保育士試験を選択した場合:筆記試験を合格(または免除)した受験者は、保育実技講習会(5日間程度)を受講します。
試験案内
地域限定保育士試験の全体スケジュール、申請方法等については以下の試験案内をご確認ください。
試験日程
【筆記試験(通常試験と共通)】令和7年10月18日(土曜日)・19日(日曜日)
【筆記試験結果通知書】令和7年11月25日(火曜日)~令和7年12月1日(月曜日)
【実技試験(通常試験)】令和7年12月7日(日曜日)
【保育実技講習会(地域限定保育士試験)】令和7年11月29日(土曜日)から令和7年12月13日(土曜日)のうち5日間
※保育実技講習会は、筆記試験を全科目合格または免除した方のみ受講いただけます。
希望コースについては、下記の事前確認表にて選択いただきます。
※講習時間については、各科目6時間(事前・事後指導は2時間)ずつ、昼食時間等を含め9時00分から18時00分の範囲で開講する予定です。
音楽表現 |
造形表現 |
言語表現 |
事前指導 |
保育実践 見学実習 |
事後指導 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
土日コース(1) |
11月29日(土曜日) |
11月30日(日曜日) |
12月7日(日曜日) |
12月7日(日曜日) |
12月11日(木曜日) |
12月13日(土曜日) |
土日コース(2) |
12月7日(日曜日) |
11月29日(土曜日) |
11月30日(日曜日) |
12月7日(日曜日) |
12月12日(金曜日) |
12月13日(土曜日) |
連続コース(1) |
12月1日(月曜日) |
12月2日(火曜日) |
12月3日(水曜日) |
12月3日(水曜日) |
12月4日(木曜日) |
12月5日(金曜日) |
連続コース(2) |
12月3日(水曜日) |
12月1日(月曜日) |
12月2日(火曜日) |
12月3日(水曜日) |
12月4日(木曜日) |
12月5日(金曜日) |
保育実技講習会場
実技講習会場:琉球大学を予定しています。
保育実技講習会場は、沖縄本島のみとなります。
筆記試験につきましては、引き続き、石垣市及び宮古島市で受験できます。
受験申請方法
受験申請方法:オンラインによる申請、もしくは郵送による申請のどちらかの方法により申請してください。
受験申請先:一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
受験申請期間:令和7年7月4日(金曜日)~令和7年7月24日(木曜日)
※前期実技試験不合格者については、受験申請期間が異なります。
※受験申請方法の詳細につきましては、一般社団法人 全国保育士養成協議会HPをご確認ください。
事前確認表の提出について
実技講習会を受講できるのは、一次試験である筆記試験を全科目合格した方のみですが、事前確認表については、地域限定保育士試験に受験申請いただいた方全員が提出(入力)する必要があります。
提出方法は、10月上旬頃に郵送にてご案内させていただきますので、ご確認いただいた上でご提出ください。
保育実技講習会を受講するにあたっての留意事項・よくある質問
(1)保育実技講習会について
- 保育実技講習会を受講するにあたり、保育士試験受験料のほかに別途料金をいただくことはありません。ただし、講習で使用する道具はご自身で用意していただく必要があります。
- 講習時間は、1日8時間程度(うち6~7時間は受講時間)となっております。
(2)保育実践見学実習について
- 保育実践見学実習についても、本島のみの開催となります。また、通常の保育園の現場を学んでいただくため、平日のみの日程となります。(保育所等が日曜日・祝日は休園であり、土曜日はこどもの数が少ないため)場合によっては、実習日当日に園の催し物が開催されていることもございます。
- 見学実習当日は、ご自身で当該実習園に向かっていただきます。(送迎等はありません。)
- 見学実習園について、受験者本人の居住地もしくは周辺市町村の保育施設へ配置するよう調整いたしますが、場合によっては少々遠い保育施設への配置となる場合もございますのでご了承ください。
(3)保育実践見学実習にかかる検便検査結果の提出について
実習に参加するにあたり、ご自身で予め保健所や民間の検査機関等で実習日前1か月以内(講習が始まる1か月以内ではありません。保育実践見学実習「保育園での実習」日の1か月以内です。)の検体の検便検査(赤痢・サルモネラ・O-157を含むもの)を受けていただき、検査結果をご提出いただきます。なお、検査にかかる費用は自己負担とします。
※職場等にて実施する定期検査により、上記に該当する検査結果をお持ちの場合は、その検査結果を提出いただいても差し支えありません。
検査結果を実習日の2日前までに事務局に提出されない場合、実習に参加できず、未修了となります。(検便検査の結果は講習時に講習会場受付にて提出も可能です。)検便結果の交付まで一定時間(1~2週間)を要しますので、事前に確認・準備を行ってください。
検便結果は、講習会初日に直接ご持参いただくか、問い合わせ先住所まで送付ください。送付の場合は、「沖縄県地域限定保育士試験 検便検査結果 在中」と送付物の内容がわかるようにご記入お願いいたします。
お問い合わせについて
沖縄県こども未来部子育て支援課 地域限定保育士試験業務担当:平良
電話:098-866-2457
Mail:aa031305@pref.okinawa.lg.jp
※メールでお問い合わせいただく場合は、件名に「地域限定保育士試験」の文言を明記ください。
※上記問い合わせ先については変更がある場合がございます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 こども未来部 子育て支援課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)
電話:098-866-2457 ファクス:098-866-2433
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。