保育士による児童生徒性暴力等の防止・対応等について
保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針(国通知)
児童福祉法の一部を改正する法律(令和4年法律第66号)により、令和5年4月1日から、児童生徒性暴力等を行った保育士について、登録取消しや再登録の制限などの資格管理の厳格化が行われました。
この改正を踏まえ、こども家庭庁より、保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な考え方を示した以下の指針が示されました。
保育士による児童生徒性暴力等の防止等に向けた沖縄県の対応
国通知「保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針について」を踏まえ、県内の保育所等において、保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合に保育所等が取るべき対応を整理しました。
※ここでいう保育所等とは、保育所、認定こども園、地域型保育事業所及び認可外保育施設を指します。
保育所等において、児童生徒性暴力等の事実があると思料するときには、以下の報告様式にて報告をお願いします。
※報告については、不適切保育等における報告先を経由して県への報告をお願いします。
また、児童から職員に相談・報告があった場合の対応方法については、司法面接を参考とした方法が考えられます。概要については、以下の動画をご参考ください。
保育士特定登録取消者管理システム
こども家庭庁は、令和6年4月1日より、特定取消者の氏名・登録取消の事由等に関するデータベースである保育士特定登録取消者管理システムの運用を開始しています。
データベース活用対象施設・事業において、保育士を任命又は雇用する者は、本データベースを活用し、採用内定予定者の情報を確認することとされています。
データベースの利用については、まずはじめに利用者情報登録を行う必要があります。利用者情報登録がお済みでない施設におかれましては、管轄の市町村担当課までお問合せください。登録に必要なURL等をご案内いたします。
性被害に関する相談窓口
機関名 |
電話番号 |
できること |
---|---|---|
(ア)沖縄県性暴力被害者ワン ストップ支援センター 24時間対応 |
#8891 または 098-975-0166 |
電話相談のほか、面談・カウンセリング、医療支援、 警察や弁護士相談などへの同行支援を行っています。 |
(イ)沖縄県警察本部性犯罪被害 に関する専用電話 24時間対応(土日、祝日及び夜間は警察本部にて対応) |
#8103(ハートさん) 0120-656-110 または 098-868-0110 |
性犯罪・性暴力被害等の相談に応じる警察の窓口です。 通報・被害届の提出に向けた相談を受け付けています。 |
(ウ)おきなわ子ども虐待ホット ライン 月曜日~金曜日: 17時15分~翌日8時30分 土日・祝日:24時間受付 ※上記時間以外は、管轄の児童相談所へのご相談となります。 |
おきなわ子ども虐待ホットライン・中央児童相談所 098-886-2900 宮古分室 0980-75-6505 八重山分室 0980-88-7801 コザ児童相談所 098-937-0859 |
基本的には家庭内虐待への対応を行う機関となりますが、 相談があった場合には医療機関へつなぐほか、 被害に遭われた児童への心理的ケアに対する助言・指導を行います。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 こども未来部 子育て支援課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)
電話:098-866-2457 ファクス:098-866-2433
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。