マイナンバーカードとは
沖縄県では、マイナンバーカード保有枚数率向上を図るため、マイナンバーカード交付申請書の記入支援や、無料で交付申請書貼付用の写真の撮影を行う「マイナキャラバン出張申請サポート」を市町村の各会場で開催しています。
マイナンバーカードを初めて申請される方はぜひご利用ください!
※対象者は、沖縄県民で初めてマイナンバーカードを申請される方になります。
マイナンバーカードとは
住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。
- カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。
- また、裏面にはマイナンバー(12桁の番号)が記載されており、法令または条例で定められた手続におけるマイナンバーの確認に利用できます。ICチップを利用してオンライン上で安全かつ確実に本人であることを証明できるため、デジタル社会に必要なツールとなっています。
マイナンバーカードの安全性の詳細については、以下からご確認下さい。
【お知らせ】令和5年5月以降報道等がなされている「マイナンバーカード関連サービス(公金受取口座、健康保険証、マイナポイント、コンビニ交付サービス)の誤登録等の事案」に関するご質問・ご不安・問合せ先等の情報が、デジタル庁ウェブサイトに掲載されていますのでお知らせします。
マイナンバーカードのメリットとは??
1.公的な身分証明書として使えます!
カードのおもて面は、運転免許証などと同様、公的な「顔写真入りの身分証明書」として使えます。また、マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、マイナンバーカード一枚で確認できるため、とても便利です!
2.健康保険証として利用することができます!※利用には申込みが必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について
健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、2024年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなります。
医療機関・薬局を利用する際は、マイナ保険証をぜひご利用ください。
※マイナ保険証をお持ちでなくても、資格確認書でこれまで通り医療にかかれます。
マイナ保険証を利用するメリット
- より良い医療を受けることができます
医療機関・薬局を受診した際に、診療・薬剤の情報や特定健診等の結果の提供に同意いただくと、医師や薬剤師からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。 - 窓口で限度額以上の支払いが不要になります(高額療養費制度)
高額な医療費が発生する場合でも、医療機関・薬局の窓口で高額な医療費を一時的に自己負担したり、事前に役所で書類申請手続きをしたりする必要がなくなります。 - 引越しや、就職・転職の後もそのまま健康保険証として使えます
更新が不要で、新しい健康保険証の発行を待たずに手元のマイナンバーカードをそのまま使えます。※新しい保険者への加入手続きは必要です。
※医療機関・薬局は、ご自身が提供することを同意した過去の診療情報・薬剤情報・特定健診情報等のみを閲覧することができます。同意していない情報が提供されることはありません。
※また、提供した診療情報等は、診療・投薬以外の用途には使用されることはなく、個人情報の取り扱いには十分な注意が払われています。
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリットや、申込み方法など、詳しくは以下からご確認ください。
-
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)(外部リンク)
-
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(厚生労働省)(外部リンク)
-
健康保険証利用のお申込みはこちらから(マイナポータル)(外部リンク)
3.住民票等の証明書のコンビニ交付サービスが利用できます!※お住まいの自治体によってサービスの内容が異なる場合があります。
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して市町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストアで取得できるサービスです。(詳細は以下からご確認ください)
サービスを導入している市町村について
コンビニ交付サービスを導入している以下の市町村にお住まいの方は、全国どこのコンビニエンスストアでも証明書の取得(※)が可能です。
コンビニ交付サービスを導入している市町村(令和7年5月時点)
那覇市、宜野湾市、石垣市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、豊見城市、うるま市、宮古島市、南城市、恩納村、宜野座村、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村、西原町、与那原町、南風原町、久米島町、八重瀬町、竹富町
(※)市町村によって、サービスの内容(利用時間、取得可能な証明書の種類等)が異なります。以下の「コンビニ交付を利用できる市町村」から、お住まいの市町村を選択し、ご確認ください。
マルチコピー機での証明書の取得方法は以下からご確認ください。
4.確定申告(e-Tax)での利用をはじめとした、オンライン申請が可能に!
スマートフォンをお持ちの方は、いつでもどこでも、スマートフォンで所得税申告ができます。(パソコンとICカードリーダライタをお持ちであれば、パソコンからも所得税申告が可能です。)
ほかにも、マイナポータルから年金やパスポート、引っ越しに関する手続きがオンラインで可能に!
また、「ぴったりサービス」を導入している自治体にお住まいの方は、オンライン申請で子育てなどの手続きも便利に行えます。
※e-Taxの詳細は国税庁ホームページをご覧ください。
※「ぴったりサービス」対応可能な自治体及び手続き等については、以下からご確認ください。
持っているととっても便利なマイナンバーカード!
これからの暮らしに手放せないカードです
マイナンバーカードをつくろう!!(申請方法は以下からご確認ください)
マイナンバーカード等に関するお問い合わせ
「通知カード」「個人番号通知書」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにつきましては、「マイナンバー総合フリーダイヤル」までお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
平日9時30分〜20時00分/土日祝9時30分〜17時30分※年末年始を除く
(マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付)
お電話以外(メール・チャットボット・ファクス)でのお問合せも可能です。以下からご確認ください。
関連リンク
-
総務省 マイナンバーカード制度とマイナンバーカード(外部リンク)
-
デジタル庁 マイナンバー(社会保障・税番号)制度(外部リンク)
-
地方公共団体情報システム機構(J-LIS) マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
-
地方公共団体情報システム機構(J-LIS) コンビニ交付(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 企画部 市町村課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟7階(南側)
電話:098-866-2134 ファクス:098-866-2437
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。