「在宅医療に必要な連携を担う拠点」及び「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」

ページ番号1036449  更新日 2025年10月7日

印刷大きな文字で印刷

在宅医療提供体制の構築について

在宅医療は、高齢になっても、病気や障害の有無にかかわらず、住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるよう、医療、介護、福祉サービスと相互に補完しながら、患者の日常生活を支える医療であり、地域包括ケアシステムの不可欠な構成要素です。

沖縄県では、在宅医療体制の更なる強化に向けて、国の「在宅医療の体制構築にかかる指針」に基づき、第8次沖縄県医療計画より在宅医療の圏域を二次医療圏単位として整備し、在宅医療の体制構築にかかる取り組みについては「在宅医療に必要な連携を担う拠点」を中心とした地域で推進することとしました。

また、圏域内に「在宅医療に必要な連携を担う拠点」及び「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」を少なくとも一つは設定しています。

 

在宅医療提供体制イメージ

(1)在宅医療に必要な連携を担う拠点

在宅医療を支える4つの医療機能((1)退院支援、(2)日常の療養支援、(3)急変時の対応、(4)看取り)の確保に向け、取り組みを推進する地域の実情に応じて、地域の関係者による協議の場の開催、包括的かつ継続的な支援に向けた関係機関との調整及び連携体制の構築等を行う拠点を圏域で設定しています。

 

在宅医療に必要な連携を担う拠点一覧

圏域 団体名
北部 北部地区医師会
中部 中部地区医師会
南部 南部地区医師会、那覇市医師会、浦添市医師会
宮古 宮古島市
八重山 石垣市、竹富町

 

(2)在宅医療において積極的役割を担う医療機関

自ら24時間対応体制の在宅医療を提供するとともに、他の医療機関の支援も行いながら、医療や介護、障がい福祉の現場での多職種間連携の支援を行う病院・診療所を、積極的医療機関として各圏域で設定しています。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 保健医療介護部 地域包括ケア推進課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2行政棟3階(南側)
電話:098-894-2152 ファクス:098-862-6325
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。