個人情報の漏えいのおそれ事案の発生について(報告とお詫び:精神保健班)

ページ番号1036856  更新日 2025年10月27日

印刷大きな文字で印刷

 このたび、沖縄県南部保健所において、下記のとおり個人情報の漏えいのおそれに該当する事案が発生していることが発覚しました。
 本事案に関わる当該対象者様、ご家族様、並びに関係機関の皆様には多大なるご不安やご迷惑をおかけすることとなり、心から深くお詫び申し上げます。

1.経緯について
 自立支援医療及び精神保健福祉手帳認定業務において、市町村は申請内容をデータ入力後、USBにて保健所に送付し、保健所では審査会認定後にデータ更新後、USBにて市町村へ返却しております。
 当該業務については、県購入USB(各市町村2本)にてデータの受け渡しを行っていましたが、令和7年度より市町村にてUSBを購入してもらうこととしたため、県USBの返却を依頼したところ、令和7年8月8日に久米島町からUSB1本が見当たらないとの連絡がありました。当保健所と久米島町で郵送状況の把握や、職場内執務室を2週間探索しましたが、発見されませんでした。
 なお、当該USB保存データについては、パスワードがかけられており、また、USBには管理番号シールが貼付されており、当該業務専用で、使用する場所も双方の執務室内に限定されているため、二次被害のおそれは少ないものと考えております。

2.紛失したおそれのあるUSBと個人情報について
(1)対象者:久米島町の自立支援医療及び精神保健福祉手帳の申請者 最大漏えい可能数約20名
(2)内 容:氏名、住所、生年月日、電話番号、手帳等級、医療機関名、診断名、保険情報

3.発生原因及び再発防止
 今回の事案発生は、USB受渡し名簿の記載やレターパック送付履歴にUSB種類の記載がなく、保管状況が把握できない状況となっており、当保健所におけるUSBメモリの管理不徹底が原因と考えております。
 再発防止策として、USB受渡し簿の整備、郵送方法の見直しを行うとともに、職員へも再度、個人情報の取り扱いについて注意喚起を徹底しております。

4.その他
 これまでのところ、個人情報が外部へ漏えいした事実は確認されていません。
 万が一、漏えいの事実が確認された場合には、速やかに二次被害への影響の把握及び対象者への連絡、公表を行ってまいります。

5.本件に関するお問い合わせ先
 沖縄県南部保健所 精神保健班
 電話:098-851-3458

 令和7年10月27日 南部保健所長
 

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 保健医療介護部 南部保健所
〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町宮平212
電話:098-889-6351 ファクス:098-888-1348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。