• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 暮らし・環境 > 消費生活 > 景品表示法について

ここから本文です。

更新日:2021年2月5日

 

 景品表示法について

 ◎ 景品表示法とは?

 景品表示法の目的は、「消費者による自主的かつ合理的な商品・サービスの選択を阻害するおそれのある行為を禁止することにより、消費者の利益を保護する。」ことです。

 消費者なら誰もが、より良い商品・サービスを求めます。

 しかし、実際よりも良く見せるように表示したり、過大な景品が付けられたりすると、それらにつられて質の良くないものを買ってしますおそれがあります。

 このような不当な表示や景品から消費者の利益を守るための法律が、「景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)」(外部サイトへリンク)です。

 (ページの先頭に戻る)

 ◎ よくある質問

 (ページの先頭に戻る)

 ◎ 目的別に知りたい方へ

 (ページの先頭に戻る)

 ◎ 過去の措置命令など

過去に行われた措置命令などはこちらから確認できます。

(ページの先頭に戻る)

 ◎ 公正競争規約について

 公正競争規約とは、各業界の事業者又は事業者団体が、誇大な広告表示や過大な景品類の提供を防止し、適正な事業活動を行うため定めた自主的なルールです。各事業者団体が消費者庁長官及び公正取引委員会の認定を受け、定めています。各々が、業界の特徴を反映しており、とくに表示規約は多様な事項を定めています。なお「公正競争規約」は「公正取引協議会」によって運用されています。

(ページの先頭に戻る)

 ◎ その他食品関係の相談窓口はこちら(食品表示法など)

 食品表示法に関する相談窓口はコチラをクリック

∟ 一括表示、名称、原材料、アレルゲン表示、添加物、保存方法、賞味期限、栄養成分など。

 

 景品表示法は、「特定の表示をあらかじめ義務」づける法律ではなく、実際のものよりもすごくいいものだと誤った判断を一般消費者に与えるほどの虚偽・誇大広告を禁止する法律です。

 

 

  表示規制は法律の主旨・目的により、規制のスタイルが異なります。

 

 

景品表示法と食品表示法

(ページの先頭に戻る)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部消費・くらし安全課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2187

FAX番号:098-866-2789

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?