ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 障害福祉課 > 相談の窓口について
ここから本文です。
更新日:2012年7月25日
相談の窓口
(2) 市福祉事務所(身体障害児者・知的障害児者)
生活に困っている方、高齢者・障害者・児童・母子等いろいろな問題を持っている方々の福祉の総合的な相談を行っています。
※所在地は資料02を参照してください。
(3) 県福祉保健所(身体障害児者・知的障害児者)
生活に困っている方、高齢者・障害者・児童・母子等いろいろな問題を持っている方々の福祉の総合的な相談を行っています。
また、障害の発生予防と早期発見、療育について次の様な検診や指導を行い、また、各種相談に応じ、助言や訪問により必要な指導を行っています。
相談ごと(保健所) | 相談内容 |
---|---|
病気や健康に関すること |
|
生活環境に関すること | |
医療費の公費負担申請受付 |
|
医事・薬事に関すること等 |
各福祉保健所の所在地は資料02を参照してください。
(4) 児童相談所(身体障害児・知的障害児)
18歳未満の児童の様々な問題について、児童福祉司や心理判定員などの職員が相談に応じるとともに、障害の程度の判定や療育に関する指導などを行っています。また、児童福祉施設への入所決定等を行っています。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
沖縄県中央児童相談所(B級) | 〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-394 |
電話:098-886-2900 |
沖縄県コザ児童相談所 | 〒904-2143 沖縄市知花6-34-6 |
電話:098-937-0859 |
(5) 身体障害者更生相談所(身体障害者)
身体障害者の生活・職業・医療・補装具等の相談に応じ、医学的・心理学的及び職能判定を行っています。相談、判定は来所による「来所相談」のほか、来所判定の困難な地域における「巡回相談」及び在宅の重度身体障害者を対象に「訪問審査」も行っています。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
沖縄県身体障害者更生相談所 | 〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-380 |
電話:098-886-2115 |
(6) 知的障害者更生相談所(知的障害者)
18歳以上の知的障害者の生活・職業・医療の相談に応じ、医学的心理学的及び職能判定を行い、必要な指導をします。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
沖縄県知的障害者更生相談所 | 〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-380 |
電話:098-886-2115 |
(7) 障害者110番(身体障害児者・知的障害児者・精神障害者)
障害者及びその家族の抱える各種の心配ごと、及び権利擁護や財産に対する侵害等の相談に対処するため、常設相談窓口「障害者110番」を設置しています。
窓口 | 利用者 | 相談内容 | 連絡先 |
---|---|---|---|
沖縄県身体障害者福祉協会 | 身体障害児者・知的障害児者・精神障害者 | 人権に関する相談・生活支援に関する相談 |
電話:098-835-6996 |
(8) 障害者相談支援センター(身体障害児者・知的障害児者)
※事業の詳細は資料03を参照してください。
(9) 身体障害者相談員(身体障害児者)
身体障害者の更生援護の相談に応じ、必要な援助を行っています。
そのほとんどが身体障害者で地域の信頼を得て活動しています。
※相談員については、市福祉事務所、町村障害福祉担当課にお問い合わせ願います。
(10)知的障害者相談員相談員については、市福祉事務所、町村障害福祉担当課にお問い合わせ願います。(知的障害児者)
知的障害者の更生援護に関して相談に応じ、必要な援助を行っています。
そのほとんどが知的障害者の保護者で地域の信頼を得て活動しています。
※
(11) 沖縄県視覚障害者福祉協会(身体障害者)
視覚障害に関する専門の相談員が相談、援助を行っています。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
沖縄県視覚障害者福祉協会 | 〒900-0014 那覇市松尾2-15-29 |
電話:098-863-2555 |
障害者の福祉に関する行政の窓口としては、次のようなところがあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください