沖縄の伝統芸能(でんとうげいのう)

ページ番号1002691  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

かつて琉球(りゅうきゅう)王国だった沖縄は、中国や日本、東南アジアの影響(えいきょう)を受けながら、自分たちの芸能(げいのう)をつくりあげてきました。

沖縄の伝統芸能(でんとうげいのう)は、「宮廷芸能(きゅうていげいのう)」と「民俗芸能(みんぞくげいのう)」の二つに分けられます。

「宮廷芸能」とは、中国からやって来る使いの人たちをもてなす歌や踊り(おどり)で、首里城(しゅりじょう)を中心に行われました。「組踊(くみおどり)」や「御冠船踊(おかんせんおどり)」などがあります。

一方、「民俗芸能」は、沖縄の各地域(ちいき)の年中行事(ねんじゅうぎょうじ)や祭りの時などに行われるもので、「獅子舞(ししまい)」や「エイサー」、「民謡(みんよう)」などがあります。

このように、沖縄は昔から芸能のさかんな地域であることから、「芸能の宝庫(ほうこ)」ともよばれています。琉球王国時代の文化が、今でもしっかりと受けつがれているのです。

写真:沖縄の伝統芸能1
琉球舞踊四つ竹(写真提供:OCVB)

組踊(くみおどり)

組踊は、300年前に沖縄で生まれた演劇です。中国からやって来る使者をもてなすため、踊奉行(おどりぶぎょう)であった玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)が創作しました。1719年に初めて首里城で演じられ、2019年で300周年を迎えました。

詳しくは、国立劇場おきなわのホームページをご覧ください。

エイサー

毎年、おぼんの季節になると、沖縄本島やその周辺の離島(りとう)では、エイサーが行われます。これは先祖の霊(れい)をなぐさめるためのおどりで、各地の若者たちは、たいこを鳴らしながら「エイサー、エイサー」などとかけ声をかけながらおどります。

夏の夜にひびきわたるたいこのリズムと、あせを流しながらおどる若者たちのすがたは、沖縄らしい風景として親しまれています。

写真:沖縄の伝統芸能2
エイサー(写真提供:OCVB)

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 文化観光スポーツ部 文化振興課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話:098-866-2768 ファクス:098-866-2122
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。