ここから本文です。
更新日:2022年11月18日
各資料はPDF形式で用意されています。閲覧するにはソフトが必要です。
保育所とは児童福祉法に基づく児童福祉施設です。
保護者が日中働いている、病気である等の理由で児童の保育が出来ない場合、保護者に代わってその児童を保育することを目的としています。入所対象は小学校就学前までの乳幼児です。
保育の実施主体は市町村です。沖縄県では33の市町村で保育所を設置し、保育を実施しています(令和4年4月現在)。
(1)情報提供
(2)申込書の提出
(3)審査、利用調整
(4)入所承諾書の交付
(4)入所保留通知書の交付
(5)保育を委託
市町村で、入所に関する申し込み手続きや各保育所の情報、保育料等について各市町村窓口や電子媒体等にて情報提供があります。
詳しい内容については各市町村へお問い合わせ下さい。
※申し込み方法については、郵送の対応をしている市町村もありますので、該当する市町村のホームページを必ずご確認ください。
市町村名 |
課名 |
電話番号 |
那覇市 | こどもみらい課(外部サイトへリンク) | 098-861-6903 |
宜野湾市 | 子育て支援課(外部サイトへリンク) | 098-893-4156 |
石垣市 | 子育て支援課(外部サイトへリンク) | 0980-82-1704 |
浦添市 | こども未来課(外部サイトへリンク) | 098-876-1281 |
名護市 | 保育・幼稚園課(外部サイトへリンク) | 0980-53-1212 |
糸満市 | 保育こども園課(外部サイトへリンク) | 098-840-8131 |
沖縄市 | 保育・幼稚園課(外部サイトへリンク) | 098-939-1212 |
豊見城市 | 保育こども園課(外部サイトへリンク) | 098-850-5088 |
うるま市 | 保育こども園課(外部サイトへリンク) | 098-973-5427 |
宮古島市 | 子ども未来課(外部サイトへリンク) |
0980-79-7825 |
南城市 | 子育て支援課(外部サイトへリンク) | 098-917-5343 |
国頭村 | 教育委員会(外部サイトへリンク) | 0980-41-2255 |
大宜味村 | 教育委員会(外部サイトへリンク) | 0980-44-3006 |
東村 | 0980-43-2202 | |
今帰仁村 | 教育委員会(外部サイトへリンク) | 0980-56-2645 |
本部町 | 子育て支援課(外部サイトへリンク) | 0980-47-2180 |
恩納村 | 福祉課(外部サイトへリンク) | 098-966-1207 |
宜野座村 | 健康福祉課(外部サイトへリンク) | 098-968-3253 |
金武町 | こども支援課 (外部サイトへリンク) | 098-968-2223 |
伊江村 | 福祉課(外部サイトへリンク) | 0980-49-3160 |
読谷村 | こども未来課(外部サイトへリンク) | 098-982-9240 |
嘉手納町 | 子ども家庭課(外部サイトへリンク) | 098-956-1111 |
北谷町 | 子ども家庭課(外部サイトへリンク) | 098-936-1234 |
北中城村 | 福祉課(外部サイトへリンク) | 098-935-2263 |
中城村 | こども課(外部サイトへリンク) | 098-895-2134 |
西原町 | こども課 (外部サイトへリンク) | 098-945-5311 |
与那原町 | 子育て支援課(外部サイトへリンク) | 098-945-6520 |
南風原町 | こども課 (外部サイトへリンク) | 098-889-7028 |
渡嘉敷村 | 民生課(外部サイトへリンク) | 098-987-2322 |
座間味村 | 住民課(外部サイトへリンク) |
098-896-4045 |
粟国村 | 民生課(外部サイトへリンク) | 098-988-2017 |
渡名喜村 | 教育委員会(外部サイトへリンク) | 098-989-2015 |
南大東村 | 福祉民生課(外部サイトへリンク) | 09802-2-2036 |
北大東村 | 教育委員会(外部サイトへリンク) | 09802-3-4138 |
伊平屋村 | 住民課(外部サイトへリンク) | 0980-46-2142 |
伊是名村 | 住民福祉課(外部サイトへリンク) | 0980-45-2819 |
久米島町 | 福祉課(外部サイトへリンク) | 098-985-7124 |
八重瀬町 | 児童家庭課(外部サイトへリンク) | 098-998-7163 |
多良間村 | 住民福祉課(外部サイトへリンク) | 0980-79-2623 |
竹富町 | 福祉支援課(外部サイトへリンク) | 0980-83-7415 |
与那国町 | 長寿福祉課(外部サイトへリンク) | 0980-87-3575 |
市町村で受け付けます。保育所入所申込書に入所児童名・入所を希望する保育所、家庭状況等必要事項を記入し申し込みます。
保育所に入所希望すれば誰でも保育所に入所できるわけではありません。
保育所に入所するには、市町村から「保育の必要性」の認定を受けることが必要となります。
「保育の必要性」の認定を受けた子どもについては、希望する施設等を踏まえ、市町村にて施設の利用調整を行います。(児童福祉法第24条第3項、子ども・子育て支援法第19条第1項第2号)
※保育の必要性の事由(子ども・子育て支援法第19条第1項第2号、施行規則第1条の5)
①就労
②妊娠、出産
③保護者の疾病、障害
④同居又は長期入院等している親族の介護・看護
⑤災害復旧
⑥求職
⑦就学
⑧虐待やDVのおそれがあること
⑨育児休業取得時に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
⑩その他上記に類する状態として市町村が認める事由に該当すること
審査、利用調整の結果、市町村から保護者へ、入所の承諾、保留を通知します。
市町村が保育所へ保育を委託し保育が実施されます。
保育料は各市町村によって異なります。保護者の所得の状況等により保育料が決定されます。
兄弟で入所している場合は2人目から減免措置があります。
沖縄県 子ども生活福祉部 子育て支援課
電話 098(866)2457
FAX 098(866)2433
Eメール aa031305@pref.okinawa.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください