ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 施設福祉班(老人ホーム・福祉施設・福祉法人関係) > 喀痰吸引等(登録特定行為)事業者登録について
ここから本文です。
更新日:2022年10月31日
当ページは、有料老人ホームにおける喀痰吸引(登録特定行為)事業者の新規登録について説明しています。
からダウンロードして使用してください。 当リンクには登録申請全体の説明も記載されていますので、
最初に確認してください。
申請には、下記リンク(介護職員等によるたん吸引等の制度について)の2.登録特定行為事業者の登録申請書類
に添付されてる様式をダウンロードして使用してください。
なお、申請方法概要については、同リンク先の【喀痰吸引等の業務に係わる手続きについて】をご覧ください。
申請書類を記入する場合には、下記添付の記入上の注意事項を参考のうえ記入してください。
※下記書類以外にも、提出をお願いする場合がありますので、ご了承下さい。
(1のリンク「介護職員等によるたん吸引等の制度について」も併せて確認ください。)
申請書類、 添付書類 |
記入上の注意事項 | 備考 |
---|---|---|
①登録喀痰吸引等事業者(登録特定行 為事業者)登録申請書 |
||
②法人の定款又は寄附行為及び登記事項証明書(直近3か月以内の原本) |
②各申請者で定款と登記事項証明書を準備してください。 |
|
③介護福祉士・認定特定行為業務従事者名簿 |
|
|
④社会福祉士及び介護福祉法第48条の4 各号の規定に該当しない旨の誓約書 |
||
⑤登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)登録適合書類(第1号様式の4) |
||
⑥登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)登録適合書類チェックリスト |
⑥-1から⑥-7はチェックリスト に基づき準備してください。
|
|
⑥-1 第1号様式の2の名簿掲載者に 係る認定特定行為業務従事者 認定証の写し(認定特定行為業 務従事者が従事する場合) 又は看護師等の免許証の写し (介護職員として看護師等が 従事している場合) |
⑥-1 該当認定書、免許証を原本証明付きで添付してください。
|
|
⑥-2 医師の指示書様式(別添様式5) | ||
⑥-3 喀痰吸引等業務(特定行為業務) 計画書 |
||
⑥-4 喀痰吸引等業務(特定行為業務) の提供に係る同意書 |
⑥-4記入上の注意事項(ワード:39KB) | |
⑥-5 喀痰吸引等業務(特定行為業務) 実施状況報告書 |
⑥-5記入上の注意事項(ワード:48KB) | |
⑥-6 喀痰吸引等業務(特定行為業務) ヒヤリハット・アクシデント報告書 |
⑥-6記入上の注意事項(ワード:61KB) | |
⑥-7 業務方法書 |
⑥-7 1.申請書類(介護職員等によるたん吸引等の制度について)のリンク先、 2 登録特定行為事業者の登録申請書類 (1)新規の登録申請について に添付されている「登録喀痰吸引等業務業務報告書」を参考に、各登録事業所にて作成してください。 |
|
⑦返信用封筒 | ⑦ 登録番号通知書送付用として、定形長3号に送付先住所を記載し、82円切手を添付して添えてください。 |
|
⑧その他添付資料 |
⑧業務方法書等に記載があれば、下記の資料についても添付をお願いします。 ● 安全委員会設置規定 ● 研修計画 ● 備品一覧および管理方法 ● 感染予防および感染発生時対応マニュアル ● 個人情報保護規定 ● 連絡体制表 |
よくあるお問い合わせについては、以下のリンク(有料老人ホーム喀痰吸引事業所登録FAQ)を確認してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください