ここから本文です。
更新日:2023年6月6日
【お知らせ】 令和5年6月5日 令和5年度恩納村、渡嘉敷村、座間味村、本部町、久米島町、金武町、伊江村、宜野座村、名護市及び粟国村におけるはかり定期検査の日程が決定しました。 |
各市町村でいつ定期検査を行っているかは、下記のリンクから確認することができます。
沖縄県告示第230号 令和5年6月2日(PDF:287KB)
以下の市町村において、特定計量器の定期検査を次のとおり実施します。
〇恩納村 〇渡嘉敷村 〇座間味村 〇本部町 〇久米島町 〇金武町 〇伊江村 〇宜野座村 〇名護市 〇粟国村
1 特定の場所で行う定期検査
特定計量器の種類 非自動はかり、分銅及びおもり
検査地区 | 検査期日 | 検査場所 |
恩納村 |
令和5年7月3日(月曜日) 午前10時から午後3時まで |
恩納村コミュニティーセンター |
渡嘉敷村 |
令和5年7月10日(月曜日) 午後1時から午後3時まで |
渡嘉敷村中央公民館 |
座間味村 |
令和5年7月12日(水曜日) 午後1時から午後3時まで 令和5年7月14日(金曜日) 午後1時から午後3時まで |
座間味村歴史文化・健康づくりセンター
座間味村字阿嘉島離島振興総合センター
|
本部町 |
令和5年7月19日(水曜日) 午前10時30分から午後3時まで |
本部町会館 |
久米島町 |
令和5年7月26日(水曜日) 午後2時から午後5時まで 令和5年7月27日(木曜日) 午前9時から午後零時まで |
久米島町役場仲里庁舎
久米島町具志川農村環境改善センター
|
金武町 |
令和5年8月9日(水曜日) 午前10時から午後3時まで |
金武町立中央公民館 |
伊江村 |
令和5年8月10日(木曜日) 午前11時から午後3時まで |
伊江島はにくすに |
宜野座村 |
令和5年8月25日(金曜日) 午前10時から午後3時まで |
宜野座地区コミュニティ施設(宜野座区公民館) |
名護市 |
令和5年8月21日(月曜日) 午前10時から午後3時まで 令和5年8月23日(水曜日) 午前10時から午後3時まで 令和5年8月24日(木曜日) 午前10時から午後3時まで |
名護市羽地地区センター
久志農村環境改善センター
名護市民会館
|
粟国村 |
令和5年9月20日(水曜日) 午前10時から午後3時まで |
粟国村離島振興総合センター |
注意 伊江島はにくすにの検査期日の除いて、検査時間において、午後零時から午後1時は、検査を行わない。
検査の最終受付時刻は、終了時刻の30分前とする。
2 特定計量器の所在の場所で行う定期検査 実施なし
上記日程以外をご希望の方は、代検査制度をご利用ください
各市町村における検査場所、時期については、概ね下図のとおりとなっております。
※台風や新型コロナ感染症の拡大状況などにより、やむを得ず延期することがあります。
検査地区 |
「偶数」年度 |
「奇数」年度 |
||
---|---|---|---|---|
市町村名 | 検査時期 | 市町村名 | 検査時期 | |
北部 |
今帰仁村 国頭村 大宜味村 東村
|
7月 7月 7月 8月
|
本部町 恩納村 金武町 宜野座村 名護市 |
7月 7月 8月 8月 8月 |
離島 |
伊平屋村 伊是名村 渡名喜村 南大東村 北大東村 |
7月 7月 8月 10月 10月 |
久米島町 座間味村 渡嘉敷村 粟国村 伊江村 |
7月 7月 7月 8月 8月 |
市部 |
宜野湾市 浦添市 うるま市(具志川) うるま市(石川) 沖縄市 |
10月 11月 12月 12月 12月 |
糸満市 | 12月 |
南部 |
八重瀬町 南城市(知念) 南城市(久高島) 南城市(大里) 豊見城市 |
翌年2月 |
与那原町 南風原町 南城市(玉城) 南城市(佐敷) |
翌年2月 |
中部 |
読谷村 嘉手納町 西原町 北谷町 |
翌年2月 |
北中城村 中城村 うるま市(与那城) うるま市(勝連) うるま市(津堅島) |
翌年2月 |
那覇市における特定計量器の定期検査は、那覇市が行っております。詳細は那覇市HPでご確認ください。
はかりの種類 計量できる重さ |
ばねはかり | 電子はかり |
---|---|---|
100kg以下 |
500円 |
1,400円 |
250kg以下 |
900円 |
1,800円 |
|
|
|
※上記の記載は、一般的なはかりの種類、計量できる重さについてのものです。
より詳細な内容については、検査手数料一覧(PDF:377KB)をご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください