ここから本文です。
更新日:2022年10月21日
県福祉事務所では町村を対象に、満18歳未満のお子さんに関して日ごろ悩んでいる問題(養育、家庭問題等)の相談に応じています。また、虐待(疑いも含む)等の通告についても受け付けています。
相談窓口
■多良間村在住の方
宮古福祉事務所家庭児童相談室Tel:0980-72-3771
(相談受付時間:8時30分~17時15分※土・日・祝祭日除く)
■宮古島市在住の方
宮古島市家庭児童相談室Tel:0980-73-1947
平成27年7月1日から児童相談所全国共通ダイヤル189番ができました。
虐待かもと思ったら189番へおかけください。
お近くの児童相談所へつながります。
夜間・土・日・祝祭日も受け付けています。
緊急を要する場合は、最寄りの警察署へご相談ください。
秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
保健上必要があるにもかかわらず、経済的な理由により入院助産を受けることができない妊産婦の方が、希望により入院助産を受けることができる制度です。
手続き等、詳しいことにつきましては、福祉事務所またはお住まいの市村までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
宮古島市児童家庭課Tel:0980-73-1966
多良間村住民福祉課Tel:0980-79-2623
宮古福祉事務所福祉班Tel:0980-72-3771
障害のある方を扶養している保護者等が、自らの生存中に毎月一定の掛け金を納めることにより、保護者に万一(死亡、重度障害)のことがあった場合、障害のある方に終身一定の年金を支給する共済制度です。詳しいことにつきましては、下記までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
宮古福祉事務所福祉班Tel:0980-72-3771
宮古島市児童家庭課Tel:0980-73-1966
多良間村住民福祉課Tel:0980-79-2623
里親制度とは、さまざまな事情により、家族と暮らすことができない子どもを里親の家庭に迎え入れ、豊かな愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていこうという制度です。沖縄県では、子どもたちの健やかな成長のために協力していただける里親を募集しています。
◎里親になるために特別な資格は必要ありませんが、申し込み後、家庭調査・研修を受け、里親登録をしていただく必要があります。
詳しいことにつきましては、下記までお問い合わせ下さい。
■お問い合わせ先
沖縄県中央児童相談所Tel:098-886-2900
沖縄県里親会Tel:098-882-5709
沖縄県中央児童相談所宮古分室Tel:0980-75-6505
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください